ドッグフード

犬は桃を食べてもいい?適量や与え方の注意点を解説

犬は桃を食べてもいい?適量や与え方の注意点を解説

桃は基本的には犬に与えても大丈夫な果物です。熟した桃の果肉には犬が中毒を起こすような成分が含まれていないため、犬が食べても問題ありません。
犬の健康を考えるうえでメリットの多い桃ですが、桃を与えるにはいくつか注意しなければならないことがあります。この記事では、桃の適切な与え方や、桃を与えるときの注意点について解説しています。

犬は桃を食べてもいい

冒頭でもお伝えしたように、熟した桃の果肉には犬が中毒を起こすような成分が含まれていないため、犬には桃を与えても問題ありません。
桃の約90%は水分ですが、犬の健康維持に役立つ栄養素が含まれています。

桃(白肉種)の栄養価(100gあたり)
エネルギー 38kcal
水分 88.7g
たんぱく質 0.6g
カリウム 180mg
ビタミンC 8mg
食物繊維 1.3g
※参照:文部科学省「日本食品標準成分表2020年度版」

これらの栄養素以外にも、微量ながらビタミンB群や葉酸、マグネシウムや亜鉛といった栄養素が含まれています。桃に含まれる栄養素が犬にどんな効果をもたらしてくれるのか見ていきましょう。

水分 桃には100gあたり約90%の水分が含まれています。桃の旬は夏なので、脱水症状が心配な季節の水分補給源として役に立つ果物といえます。ただし、水分が多いとはいえ、危険な脱水症状を起こしている犬に桃を与えても、危険を回避できるような十分な水分を補給することはできません。桃は元気に過ごしているときの水分補給に役立つのだと考えておきましょう。
カリウム 桃100gあたり、180mgのカリウムが含まれていて、体内に溜まっている塩分(ナトリウム)を体外に排出する働きがあります。また、カリウムは体液のpHバランスを保つほか、神経の伝達、筋肉の収縮などにも深い関わりがあります。
ビタミン C 桃には100gあたり8mgのビタミンC(アスコルビン酸)が含まれています。ビタミンCは水溶性の栄養素で、酸化防止作用や免疫系が適切に働くのを助ける働きがあります。犬は人間とは異なり体内でビタミンCを生成できるため、食物で摂取する必要は厳密にはありません。しかし、強いストレスなどが原因で体内での生成では不足する場合があるため、体外から摂取する必要とする犬もいます。
食物繊維 桃には100gあたり1.3gの食物繊維が含まれています。食物繊維は大きく分けて不溶性と水溶性があります。りんごやサクランボと同じバラ科植物である桃には、犬でも消化しやすい水溶性のペクチンという食物繊維が含まれており、腸内の環境を整える働きがあります。

犬に与える桃の量と与え方

犬に桃を与えるときは、体重に合わせて与えるようにします。桃は主食ではなくあくまでもおやつとして与えるため、犬の1日に必要なカロリーの1割程度に抑えるのが理想です。

桃のカロリーは100gあたり38kcalですので、それを加味して以下の量を目安にあたえるようにしましょう。

小型犬(体重3㎏程度)65g
中型犬(体重10㎏程度)165g
大型犬(体重30㎏程度)377g

上記の量は、去勢・避妊手術をしていない健康で普通の活動量の成犬を対象としています。犬の年齢や運動量、健康状態によっては過剰摂取となる場合がありますので注意しましょう。

また、桃には約90%の水分や食物繊維、果糖が含まれているため、食べ過ぎると下痢をしたり、糖質を摂りすぎたりするリスクがありますので、過剰に与えないようにしましょう。

甘味が好きな犬にとって、桃は美味しいおやつのひとつです。食べ過ぎによる偏食でドッグフードを食べなくなる犬もいますので、欲しがるだけ与えるのではなく、あくまでもおやつとして与えすぎには注意してください。

桃は小さく切って生のまま与える

犬に桃を与えるときは、生のまま与えるようにしましょう。桃は糖分の多い果物ですので、シロップ漬けの桃の缶詰など加工されたものは、さらに摂取する糖分が多くなるため与えないほうがよいでしょう。

また、超小型犬など口の小さな犬や、噛まずに飲み込む恐れのある犬は、大きくカットした桃を喉につまらせることがあります。そのため、桃を与えるときは食べやすいよう小さく切って与えるか、すりつぶして与えるとよいでしょう。

犬に桃を与える際の注意点

愛犬に桃を与えるときの注意点を見ていきましょう。

桃の種や皮は取り除く

桃の種には「アミグダリン」という有毒物質が含まれています。万一飲み込むと中毒を起こす危険性がありますので、桃の種は絶対に犬に与えないようにしてください。また、種を丸呑みして喉や腸につまらせてしまうと、最悪死に至る恐れもあります。調理の際は種を犬の目の届く位置に置かないようにし、種を必ず取り除いてから与えるようにしましょう。

また、未熟な桃の果実にもアミグダリンが含まれています。未熟な桃が販売されていることはまれですが、犬に与える場合はなるべくよく熟した桃を選ぶようにしましょう。

桃の葉っぱや皮は消化しにくいため、皮と葉っぱは取り除いて与えるようにしてください。

桃の加工品は食べさせない

桃には甘味の元となる糖分が含まれていますが、シロップ漬けの桃の缶詰になるとさらに糖分が多くなります。糖分の摂り過ぎを防ぐためにも、犬には与えないようにしましょう。また、桃の缶詰以外にも、桃を砂糖水で煮たコンポートや、桃のジュースも糖分が多いため、与えないようにしてください。

アレルギーを確認する

桃は、犬によってはアレルギー反応を起こす場合があります。アレルギー反応を起こすと、皮膚のかゆみや発疹、下痢や嘔吐といった症状が現れます。

犬のアレルギーにはⅠ型とⅣ型があり、Ⅰ型の場合はアレルゲンが体内に入るとすぐにアレルギー反応が生じます。そのため、即時型過敏症とも呼ばれています。
Ⅳ型の場合は、アレルゲンを摂取してから24時間~48時間後にアレルギー反応が生じるため、遅延型過敏症と呼ばれています。どの型のアレルギーかを調べるには、動物病院での検査が必要です。桃を与えた後に、皮膚のかゆみや発疹、下痢や嘔吐といった症状が出た場合はアレルギー反応の可能性があるため、桃を与えないようにしましょう。

また、桃はりんごやさくらんぼと同じバラ科の植物のため、過去にりんごやさくらんぼを食べてアレルギー反応が合った場合も桃を与えないようにしてください。桃に限らず、犬に初めて与える食べ物は、愛犬に異変がないか様子をよく見ておくようにしましょう。

腎臓が弱っている犬に食べさせない

桃には100gあたり180mgのカリウムが含まれています。カリウムは体内に溜まっている塩分(ナトリウム)を体外に排出する働きがあります。しかし、カリウムを過剰に摂取すると血液中のカリウム濃度が上昇し、高カリウム血症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

高カリウム血症を起こすと、四肢のしびれや不整脈、頻脈、嘔吐といった症状が現れ、最悪の場合、命を落とすこともあります。

健康な犬は、過剰なカリウムは尿中に排出されますが、腎臓病を患っている犬や高齢で腎機能が弱っている犬は、カリウムの排出がうまくできない場合があります。腎臓病や腎機能が衰えている高齢の犬には桃を与えないようにしてください。

桃には犬に必要な栄養が含まれており、甘くて美味しいおやつとして犬に与えても大丈夫な果物です。摂取量やアレルギーなどに注意しながら与えましょう。

健康いぬ生活のおやつ選び

ワンちゃんににおやつを与える意味は?

ワンちゃんのおやつは、各メーカーから様々な種類のものが出ていますが、そもそも、ワンちゃんにおやつを与える必要性があるのでしょうか? 答えは、おやつは必ずしも食べさせる必要はありません。 しかし、ごはんだけで栄養が摂りきれていない場合や、しつけやワンちゃんとの信頼関係をしっかり構築したい場合には、おやつは非常に重宝します。 ワンちゃんがおやつを喜ぶ姿は、非常に可愛いので、ついついたくさん与えたくなってしまいます。 しかし、おやつの食べすぎは、肥満の原因になったり、おやつの食べすぎで食事がしっかり食べれなくなってしまったりする場合があるので、適切なタイミングで適量を与える必要があります。

ワンちゃん用のおやつの選び方

ワンちゃんにおやつを与える場合の目的として、
  • 栄養補給
  • コミュニケーション
があります。 好き嫌いがあるワンちゃんや、食が細いワンちゃんなどは、おやつをうまく活用して、十分な栄養を摂取する必要があります。 コミュニケーションと言う面では、しつけの際に上手に使ったり、信頼関係を築く際に使用することができます。 また、少しの間だけおとなしくしてほしい時、なにかがうまくいったときのご褒美など、ケースにわけて選ぶことも重要です。

健康いぬ生活のおやつラインナップ

健康いぬ生活では、様々なおやつをラインナップしています。 全てのおやつが完全無添加、国内工場生産なのでワンちゃんに安心して召し上がっていただく事ができます。 ワンちゃんの好みや用途に応じてお選びください。

馬肉ヘルシージャーキー

馬肉ヘルシージャーキーについて

内容量 40g
原材料 馬肉
対象年齢 生後4〜6ヶ月ごろの、歯が生え変わり終わる時期からお与えいただけます。
栄養成分 タンパク質:27%以上 粗脂肪:11.1%以上 灰分:2.2%以下 水分:7.0%以下 カロリー:399kcal/100g(1袋あたり:116kcal)

鹿肉ヘルシージャーキー

鹿肉ヘルシージャーキーについて

内容量 40g
原材料 鹿肉
対象年齢 生後4〜6ヶ月ごろの、歯が生え変わり終わる時期からお与えいただけます。
栄養成分 タンパク質:74%以上 粗脂肪:22%以上 灰分:3.0%以上 水分:11%以下 カロリー:444kcal/100g(1袋あたり:178kcal)

猪肉ヘルシージャーキー

猪肉ヘルシージャーキーについて

内容量 40g
原材料 猪肉
対象年齢 生後4〜6ヶ月ごろの、歯が生え変わり終わる時期からお与えいただけます。
栄養成分 タンパク質:86%以上 粗脂肪:9.0%以上 灰分:5.0%以上 水分:11%以下 カロリー:338kcal/100g(1袋あたり:135kcal)

馬肉アキレスジャーキー

馬肉アキレスジャーキーについて

内容量 40g
原材料 馬肉
対象年齢 歯の生えた生後6ヶ月以上のワンちゃんにおすすめです。 堅いものに慣れていないワンちゃんは、年齢にかかわらず監視のもとお与えください。
栄養成分 タンパク質:80%以上 粗脂肪:1.5%以上 粗繊維:1.0%以下 粗灰分:1.5%以下 水分:15%以下 カロリー:349kcal/100g

馬肉アキレスジャーキーBIG

馬肉アキレスジャーキーBIGについて

内容量 120g
原材料 馬肉
対象年齢 歯の生えた生後6ヶ月以上のワンちゃんにおすすめです。 堅いものに慣れていないワンちゃんは、年齢にかかわらず監視のもとお与えください。
栄養成分 タンパク質:80%以上 粗脂肪:1.5%以上 粗繊維:1.0%以下 粗灰分:1.5%以下 水分:15%以下 カロリー:349kcal/100g

馬肉ドライバーグ

馬肉ドライバーグについて

内容量 60g
原材料 馬肉
対象年齢 生後4〜6ヶ月ごろの、歯が生え変わり終わる時期からお与えいただけます。
栄養成分 タンパク質:60%以上 粗脂肪:5%以上 粗繊維:1%以下 粗灰分:3%以下 水分:20%以下 カロリー:290kcal/100g(1袋あたり:174kcal)

馬肉かみかみガム

馬肉かみかみガムについて

内容量 25g
原材料 馬肉
対象年齢 歯の生えた、生後6ヶ月以上のワンちゃんがオススメです。 堅いものに慣れていないワンちゃんは、年齢にかかわらず監視のもとお与えください。
栄養成分 タンパク質:63.0g 粗脂肪:23.4g 炭水化物:0.4g 灰分:4.0g ナトリウム:300㎎ カルシウム:46㎎ リン:550㎎ 水分:9.2g カロリー:349kcal/100g(1袋あたり:88kcal)

ワンちゃんの老化で食が変化!老犬に適した食事とはどんなもの?

老犬

いつも元気だと思っていたワンちゃんも、いつか老いてくる日がやってきます。老犬になると食欲がなくなり、食べる量も減ってくるでしょう。

このようなとき、ワンちゃんにはどんな食事を与えてあげるのがいいでしょうか。ワンちゃんの健康を守るための参考にしてください

老化によって食欲などに変化が出る

犬は人間よりも寿命が短い動物です。だいたい12年~15年程度生きるといわれており、その年齢に近づけばシニア犬として意識を持った方がいいでしょう。

また、犬種によってシニア犬と呼ばれる年齢は異なり、一般的には比較的長生きする小型犬、中型犬は11歳くらい、大型犬は8歳くらいからシニア犬の仲間入りです。

しかし、老いていくスピードは個体差がありますから、自分の愛犬の様子をよく観察し、老化が訪れているかどうかを把握しておきましょう。

ワンちゃんが老化していくと、以下のような変化がみられるようになります。

  1. 動くのが億劫になる
  2. ひげなどに白髪が増える
  3. 音や目の前の動きなどに反応しにくくなる
  4. 寝ている時間が多くなる
  5. 以前好きだった食べ物を食べなくなる
  6. 食欲が落ちる
  7. 固いものが食べられなくなる

など

特に食欲が落ちてあまり食べなくなってしまうと、しっかりと栄養を摂ることができなくなってしまいます。専用の食事に切り替え、少ない食事量で効率よく栄養を摂れるようにしてあげるのがいいでしょう。

老犬の食事で気をつけたいこと

老犬に食事を与えるときには、以下の点に注意が必要です。

カロリーや脂肪を抑える

老犬は、若い頃よりも運動量や代謝量が減っています。そこに若い頃と同じ食事を与えていると、カロリーを消費しきれず太ってしまうのです。太ってしまうと、心臓や呼吸器系、また関節などに負担をかけてしまいます。

また消化機能も弱るため、脂質も消化しにくくなるでしょう。そのため、カロリーや脂肪を抑えた食事を与えるようにしてください。

高タンパクの食事を意識する

老犬になると筋力が低下し、さまざまな動作が鈍ってしまいます。その筋力を保つために、タンパク質は重要な栄養素です。

つまり、老犬になったからこそタンパク質をたくさん与えることが大切なんです。特に質のよい動物性タンパク質を与えるのがオススメです。

食事は食べやすくする

食欲が落ちている老犬は、食べるときの匂いや感触をよくしてあげることで、多く食べるようになることもあります。例えば、以下のようなことを試してみてください。

・温めてみる
温めることで匂いがたち、食欲を増進させる効果があります。

・水分を混ぜてみる
ドライタイプのドッグフードをぬるま湯でふやかしてあげることで消化がよくなりますし、水分補給にもなります。また、肉をゆでた後の汁や缶詰に含まれる汁をドライフードにかけてあげてもいいでしょう。

老犬用ドッグフードを選ぶポイント

体の機能に衰えを見せ始める老犬には、ただ単にシニア犬のドッグフードを与えていればいいというわけでもありません。では、ドッグフード選びで注意したポイントとはどのような点でしょうか。

できるだけ添加物の少ないものを選ぶ

一般的なドッグフードには、防腐剤などの添加物が使われていることもあります。これらの添加物がワンちゃんの健康に害を及ぼす可能性もあるのです。そのため、余計な添加物を使わないものを選んであげましょう。

低カロリーで高タンパクのものを選ぶ

前述したように、老犬に与える食事はカロリーが低く、さらに質のよいタンパク質を多く含んだものが理想です。この条件に当てはまる食材としては、馬肉が挙げられます。

馬肉には脂質が少なく赤身が多いため、カロリーが少なくタンパク質も豊富です。さらに、ビタミンやミネラルもたくさん含まれていますから、老いが見え始めたワンちゃんの健康維持にも役立ってくれるでしょう。

まとめ

愛するワンちゃんには、少しでも長生きしてもらいたいものです。そのためには、体の変化に合わせた健康管理を、飼い主がきちんとやってあげる必要があるのです。

中でも、食事に気を遣うことは大切です。ワンちゃんに老化が見え始めたら、今回紹介したようなポイントを踏まえて食事を切り替えてみましょう。

馬肉を使った無添加のドッグフードをお探しなら、馬肉自然づくりがオススメです!必要な栄養素がたっぷり入った、シニア犬にピッタリのフードですよ♪

犬の健康のために!ドッグフードは低脂肪のものを選ぶべき?

走っている犬

大切なワンちゃんがより健やかな毎日を過ごすために、食事に気を遣うことは大切です。その中でも、特に脂質の少ない低脂肪のドッグフードを選ぶと、ワンちゃんの健康維持につながるでしょう。

では、脂質を減らすことでワンちゃんにどのようなメリットがあるのでしょうか。

脂質とはどんなもの?

まずは、脂質とはいったい何かについて見ていきます。脂質は、タンパク質や糖質、ビタミンにミネラルと合わせた5大栄養素の1つです。欠かせない栄養素であるため、一概に悪者というわけではありません。

脂質の働き

脂質は、ワンちゃんが活動するときの大事なエネルギー源になります。また、ワンちゃんの体内で生成できない脂肪酸が摂取できるので、細胞膜などの体の組織を作るのにも重要です。さらに、脂溶性ビタミンの吸収率を上げることなど、脂質はさまざまな役割を果たすのです。

脂質が足りなくなると

脂質が足りなくなると、ワンちゃんの毛にツヤがなくなってしまい、皮膚もうるおいを失ってかゆみを引き起こすこともあります。また、体の組織の生成ができなくなってしまい、免疫力の低下や内臓疾患を引き起こしてしまう場合もあるのです。

脂質を摂りすぎることのリスク

このようにワンちゃんにも必要な脂質ですが、摂りすぎると人間と同じように太りやすくなります。また血中コレステロールや中性脂肪がたまってしまい、動脈硬化のリスクも高まります。

低脂肪ドックフードにはこんなメリットが

ワンちゃんの食事には、適度な脂質が含まれていることが大切ですが、与えすぎてしまっては健康を害するリスクが高くなります。そのため、脂肪が少なめの低脂肪ドッグフードがオススメなのです。低脂肪ドッグフードのメリットを見てみましょう。

ダイエットになる

ちょっと太り気味のワンちゃんは、普段と同じような生活をしていても、余分な脂質を与えないことでダイエット効果が期待できます。

運動量が減ったシニア犬にも

ワンちゃんは歳をとると運動量が減るため、若い頃と同じ食事では太りやすくなります。そのため、シニア犬用の食事としてもオススメです。

動脈硬化を予防できる

前述のように、脂質の摂りすぎは動脈硬化の原因となり、さらに重大な病気に罹りやすくなってしまいます。この動脈硬化を予防できるのも大きなメリットでしょう。

適度な脂質も摂ることができる

低脂肪ドッグフードは、全く脂質を含まないわけではありません。適度に脂質を摂ることで、ワンちゃんの体を健康に保つことができます。

低脂肪&高タンパクの食事がオススメ

ワンちゃんの食事に低脂肪のドッグフードが良いのは前述のとおりです。それに加えて、良質なタンパク質を多く含んだ食事はさらにワンちゃんを健康にしてくれるでしょう。

タンパク質の働き

タンパク質は、骨や筋肉、血管に皮膚など体の組織を作るための重要な材料となります。そのため、ワンちゃんの成長や健康維持には欠かせない栄養素なのです。

また、体内で生成できない必須アミノ酸の供給源にもなります。成犬はもちろんのこと、さらにタンパク質を必要とする成長期のワンちゃんやシニア犬など、すべてのワンちゃんに必要な栄養素なのです。

低脂肪、高タンパクの優れた食材が馬肉

理想のワンちゃんの食事には、低脂肪、高タンパクという条件が適しています。それを見事に実現させる食材が馬肉です。

馬肉は他の肉に比べて脂質が少なく、赤身が詰まっていてタンパク質も豊富です。さらに低カロリーであるため、ワンちゃんの健康を維持する食事としてはもってこいです。

そして、たっぷり含まれるタンパク質のほかにも、ビタミンやミネラル、アミノ酸なども含んでいるため、生体活動を行うために必要な栄養素をしっかり摂ることができます。

また、これらの栄養素がもたらす抗酸化作用によって、老化を抑えることもできるようになるのです。

これからワンちゃんのドッグフードを選ぶという人は、低脂肪で高タンパクの「馬肉」を使ったものをオススメします。

まとめ

低脂肪のドッグフードは、ワンちゃんに過剰な脂質を与えずに済んで、ダイエットや健康維持に役立ちます。

これに加えてタンパク質が豊富なドッグフードを選べば、ワンちゃんはより健やかな毎日を過ごせるでしょう。ワンちゃんに適切な食事を与えて、長く元気に暮らしていきましょう。

脂質が控えめで高タンパクなドッグフードなら、高品質な馬肉をたっぷり使った「馬肉自然づくり」はいかがですか?

大切なワンちゃんの健康管理にぜひ役立ててください!

ドッグフードを手作りしよう!注意しておくべきポイントとは?

ドッグフードとバランスの取れた犬の餌

ドッグフードはじつに多くの種類が販売されていますが、なかなかワンちゃんの個性にぴったりと当てはまるごはんを探すのは難しいもの。

それでもできるだけ美味しく体によいものをワンちゃんに食べてもらいたいのであれば、ドッグフードを手作りしてみましょう。

市販のドッグフードでは気になる、添加物やアレルギーになりやすい成分も省くことができますね。ここではドッグフードを手作りするときの注意点をご紹介します。

香味野菜やお菓子は絶対与えてはいけない

どうせ手作りするのであれば、できるだけ栄養価が高く、健康的なものを作ってあげたいですよね。しかしながら、人間と犬では体の作りが大きく違います

人間にとっては健康的でも、犬にとっては毒になってしまう食べ物もたくさんあるのです。健康を損ねるばかりか、最悪命を落とすこともあるので、絶対に与えてはいけないとされているものもあります。

代表的な食材としては、ネギ類(香味野菜)が挙げられるでしょう。人間の体に良い食べ物として知られていますね。

しかしながら、ネギ類を犬が食べた場合、貧血(溶血性貧血)を引き起こす可能性が高まってしまいます。これは、アリルプロピルジスルファイドという、赤血球を壊してしまう成分が含まれているためです。

また乳製品も犬種によって害になってしまう可能性があります。というのも乳糖を分解できない犬種がいるためです。乳糖を分解できない犬は下痢になってしまうことがあり、体への大きな負担になってしまいます。

ほかには、人間の体にもあまり良くないものとされている、人間用のお菓子や消化に悪い食材なども除いておきましょう。

お菓子は肥満やむし歯になる可能性が高まるという人間と同じ面もあるのですが、重要なのは、心臓や中枢神経に悪影響を及ぼしてしまう可能性が高いということ。

致命的な症状を引き起こしてしまう可能性があるので、決して与えないようにしてください。

消化に悪い食材は、たとえば甲殻類などが挙げられますが、人間よりも胃が小さく、消化の負担になってしまいます。ほかには、香辛料なども同様に、負担が大きくなってしまうので与えないほうがよいでしょう。

アレルゲンも極力避ける

犬の体に悪いとされているもの以外にも、注意しておかなければならない食材があります。それがアレルギーになりやすい食材です。

人間と同じように犬にもアレルギー反応が起こることがあり、それはもちろん、ダニやハウスダストなどの環境から起こることもありますが、食事から起こることも十分にあり得ます。

たとえば、肉類・大豆・トウモロコシなどがアレルギーになりやすい食材として挙げられるでしょう。

ちなみに肉類の中では、鶏や豚、牛などがアレルギーになりやすく、馬肉は逆にアレルギーになりにくい食材です。

食によるアレルギーは、おう吐や下痢を引き起こすことがあります。ただ、下痢自体は手作りご飯に変更して慣れるまでの間にも発症することがあります

アレルギーになりやすい食材を入れていないにもかかわらず下痢になる場合は、しばらく様子を見てもよいでしょう。ただし、気になる場合は早めに病院に行ってみてください。

犬に良い栄養バランスを考える

人間にとって良い栄養バランスと犬にとってよい栄養バランスは違います。

たとえば、人間は穀物を摂取することで栄養を摂ることができますが、犬は穀類を消化しにくい生き物であり、アレルギー反応を起こす可能性もあります。

犬にとって多く摂取したいものは、「良質なたんぱく質」です。特に犬は肉が主食であるため、肉類をメインで与える必要があるでしょう。

肉食なのに肉類のアレルギーなりやすいというのはなんだか皮肉ですが、上で少し触れたように、馬肉をはじめとしたアレルギーになりにくい食材を積極的に使っていくと良いでしょう。

たんぱく質は成犬なら1日約5gほど必要となり、子犬の場合は倍の10g程度が必要目安とされています。

ただし、いくらたんぱく質を多く摂りたいといって、たんぱく質ばかりに注意がいくと、今度は高カロリーな食事になってしまう可能性がありますカロリーが高すぎると肥満になるので、その点も注意が必要となるでしょう。

まとめ

おいしく健康にもよいドッグフードを手作りすることは、ワンちゃんにとってもとてもうれしいことのはずです。

ワンちゃんの体質に合わせて栄養を配分したり、より好みの味に寄せてあげたりすることができますね。

しかしながら、人間と犬では摂取しておきたい栄養素や食べられないものが違うため、手作りする際には注意が必要です

食べられない食材やアレルギーを引き起こしやすい食材に注意して、おいしく愛のあるドッグフードを作ってあげましょう。

もし、「栄養バランスの管理が難しい」と思ったら、馬肉をごはんに混ぜてみるのがおすすめです。

馬肉はたんぱく質豊富で低カロリー、さらにアレルギーの原因にもなりにくい食材なので、手作りドッグフードに混ぜるのに最適ですよ!

関連記事

太り過ぎに要注意!犬にもダイエット食をあげよう
缶詰と袋入りって何が違うの?それぞれのドッグフードのメリット・デメリット
犬のご飯に馬肉のドッグフードがおすすめな理由とは?

涙やけの原因は食生活?ドッグフードを改善すれば涙やけは治るの?

マルチーズの涙やけ

犬の特殊な病気として知られているのが、「涙やけ」。涙が原因で雑菌が悪さをしてしまい、炎症などを起こす症状です。ワンちゃんの目の周りが変色しているのを見ると、とてもかわいそうですよね。何とかしてあげたいところです。

病院での治療で治すのが一般的ですが、ドッグフードで改善できるのを知っていましたか?涙やけの症状を改善したいなら、一度、ドッグフードを見直してみるといいのかもしれません。

涙やけは目のまわりに涙がたまる症状

涙やけとはいったいどんな病気なのでしょうか。ワンちゃんにとっては起こりやすい病気ですが、人間にはあまりなじみがありませんね。

簡単にいうと、目のまわりに涙がたまることで、雑菌が繁殖しやすくなってしまい、焼けたように腫れてしまう状態です。

なぜ涙が溜まるかといえば、涙がふだん通っている「鼻涙管」と呼ばれる器官が、何らかの原因で詰まってしまうから。

こうなると、涙がうまく流れなくなってしまい、結果目にあふれて溜まってしまうんです。人間のようにこまめに取り除いたりすることはありませんから、溜まっている期間も長く、雑菌が繁殖しやすいというわけですね。

涙やけの原因は食生活

涙やけの原因はいくつかあります。生まれつき鼻涙管が細い、逆まつげなど、体質によるものももちろんあるのですが、大抵は普段の生活が関係しています。

一番大きな理由は、食生活でしょう。たとえば犬は人間同様、カラダの多くを水分が占めています。水分が足りていないとカラダのめぐりが悪くなり、結果涙として老廃物を出さざるを得なくなります。

そして、今回注目したいのが、ワンちゃんがふだん食べているドッグフードに原因があるかもしれないということです。

今食べさせているドッグフードは、ワンちゃんの体質や年齢、サイズに合ったものでしょうか?

たとえば体質とドッグフードの成分が合わなかったり、ドッグフードの添加物でアレルギーが出てしまっていたりする可能性があります。

ドッグフードは涙やけやアレルギーに対して、大変に配慮されているものももちろんあるのですが、なかには添加物が非常に多かったり、入っている食材の質が著しく低かったりするものもあります。

つまり、今食べているドッグフードこそが、涙やけの大きな要因になっている可能性があるのです。

ドッグフードを変えて涙やけを改善

上で説明した通り、今与えているドッグフードが、あなたの愛犬の涙やけの原因になっている可能性は大いにあります。成分表を見て、添加物やアレルギーになりうる成分が入っていないかを確かめてみてください。

もし入っていれば、ドッグフードを変えることで、涙やけを改善できる可能性があります。

良質な栄養が入っている、原材料がアレルギーになりにくい、無添加などのドッグフードに変えるのがよいでしょう。

ほかにも、鼻涙管が詰まりやすいワンちゃんには、消化しやすいものや抗菌抗炎症作用があるものを与えると、詰まりにくくなることもあります

それぞれの体質に合わせたドッグフードを選ぶということが非常に大切なのです。

まとめ

「涙やけ」はどんな犬もかかりやすい病気。もしなってしまったら、炎症部を外側からケアするのも大切ですが、一番はその症状を体の内側から治してあげるということです。

症状の根本を解決できれば、涙やけも起こりにくくなり、健康的な生活を送れるようになります。

食生活が主な原因になっている可能性があるので、涙やけになりやすく心配なのであれば、一度ドッグフードを見直してみるのがおすすめです。

どのドッグフードにすればいいか悩んだら、一度「馬肉自然づくり」を試してみてください。

添加物不使用で栄養満点!ワンちゃんの涙やけでお悩みの方からも、喜びの声をいただいていますよ!

関連記事

ワンちゃんがドッグフードを食べない?原因と対処法を解説
あなたのワンちゃんも便秘かも!犬が便秘になる原因と対処法とは?
犬の健康状態をチェックするにはどこを見ればいいの?

ワンちゃんがドッグフードを食べない?原因と対処法を解説

ドッグフードを待つ犬

いつも食欲旺盛だったワンちゃんが、全然ご飯を食べなくなってしまった……なんてことはありませんか?

病気の予兆かもしれませんし、ドッグフードを食べないと心配になってしまうものですよね。

ワンちゃんがドッグフードを食べないことには、じつはそれなりの理由があるのです。ここではワンちゃんがドッグフードを食べない理由と、その対処法をご紹介します。

ドッグフードの切り替えで食べなくなった

ドッグフードを食べなくなる理由はさまざまにあるのですが、たとえば最近ドッグフードを切り替えたということはありませんか?

今まで食べていたものと急に違うものになったとき、ワンちゃんが一時的に食べなくなることはよくあります。主な理由は味が好みではない、慣れていないなどです。

重要なのは、切り替えるときにいきなり全部変えてしまわないことでしょう。1週間~10日程度かけて、少しずつ新しいドッグフードの分量を増やしていくのがよいですね。

急に変えてしまった場合、たとえ食べたとしても下痢になってしまうこともあります。ワンちゃんの体に負担をかけないためにも、ゆっくりと時間をかけて切り替えていきましょう

病気が原因ではないかチェックする

切り替えとは違うタイミングで食べなくなった場合、次に注意しておきたいのがワンちゃんの健康状態です。

病気や体調不良によって食欲がなくなっている可能性があるので、ふだんと様子が違っていないかをチェックしてあげましょう

病気かもしれないと疑うポイントとしては2つあります。まず、ふだんの生活で下痢や嘔吐をしていないでしょうか?下痢や嘔吐をしているときは、体調がすぐれない証拠。病気を疑ってください。

もう1つのポイントとしては、草を食べているかどうかです。たとえば散歩中や外にいるときなどに草を食べていることはありませんか?

特にたくさん草を食べようとしているなら、消化不良のサインの可能性があります。体調がよくない証拠なので、病院で診てもらうなど、健康状態を調べてあげましょう

病気が原因ではない場合の原因と対処法

病気でも切り替えのタイミングでもないという場合、もしかすると食への関心を失ってしまっているのかもしれません

好みでないドッグフードが出ていたり、毎回ばらばらなご飯を出されていたりすると、こうしたことが起こります。

ここで重要なのは、ワンちゃんの好みと体質にしっかり合ったドッグフードを選び、それをあげ続けるようにすることです。

いくつかサンプルを取り寄せてみて、ワンちゃんの様子をうかがうのもよいでしょう。

1日食べなかったとしても次の日には食べてくれる可能性があるので、できることならしばらく続けて出してあげるなど、工夫をしてみてください。

ワンちゃんの食いつきがよいものとしては、馬肉のドッグフードなどが挙げられます。犬は肉食なので、できることなら肉が中心となっているものがよいでしょう。

特に馬肉は衛生面でも栄養面でもすぐれているために、健康維持にも役立ってくれます

まとめ

与えているドッグフードが合わない、病気になっている、単純に好きじゃないなど、ドッグフードをいきなり食べなくなったとしたら、それにはワンちゃんなりの理由があります

ワンちゃんの様子や健康状態を見ながら理由を探ってあげてください。また、人間に食の好みがあるように、ワンちゃんにも食の好みがあることを忘れないようにしましょう。

ワンちゃんがおいしく食べられて、健康も維持できるような食事を選んであげてくださいね。

もし馬肉ドッグフードをあげるなら、「馬肉自然づくり」はいかがでしょうか?食い付きがいいと評判なので、ぜひ一度試してみてくださいね。

関連記事

あなたのワンちゃんも便秘かも!犬が便秘になる原因と対処法とは?
涙やけの原因は食生活?ドッグフードを改善すれば涙やけは治るの?
ストレスのないダイエットを!ドッグフードを減らすときの注意点とは

犬は馬肉でアレルギーにならない?安全性と馬肉食に移行する場合のコツを紹介

餌を食べる犬
高タンパクで低カロリー、栄養豊富の馬肉は、犬の健康に良いといわれています。しかし、馬肉を与えて、アレルギーが出ないか? お腹を壊さないか? など不安も声を聞いたことがある人も多いはず。馬肉の安全性について紹介します。

犬は肉類の消化が得意

犬は元々は肉食の生き物です。犬が肉食の動物だということは、犬の歯や腸の長さからも判断できます。犬の腸が短いのは、肉類が腸内で腐敗しやすく、栄養素を短時間で吸収し不要なものを体外に排出させるためです。 肉食の犬には、動物性たんぱく質が多く含まれているものをあげるのがおすすめ。犬はお肉の消化が得意なんです。反対に、炭水化物は消化しにくいので、穀物の与えすぎには注意しましょう。 ドッグフードに使われている肉で定番なのは、チキンやビーフなどです。馬肉をあげるということに慣れていないと心配になるかもしれませんが、肉食である犬には馬肉を与えても問題はありません。また、生の食材は食物酵素が豊富に含まれ、犬の健康にも良いとされています。

馬肉が安心できる食材の理由

馬肉は安全、といわれても慣れていない人にとっては不安かもしれません。馬肉の安全性について解説しましょう。

馬肉ドッグフードは無添加なものが多い

馬肉を使ったドッグフードは、ドライフードも生肉も基本無添加商品が多いです。馬刺し専門店の馬肉を使う、注文を受けてから製造しているなど安全性を高めています。 馬肉を使ったドッグフードの中には、さまざまな素材を合わせて作られたものもありますが、自然食材だけで作られているものを選べば安全です。

馬肉のアレルギー

馬肉は鶏肉や豚肉、牛肉などと比べるとアレルギーが出にくいといわれています。馬は非常に敏感な動物で、エサに薬品などを加えると食べなくなることも。そのため、馬の肉そのものが汚染されにくい安心なお肉なのです。 また、馬肉には必須脂肪酸であるリノール酸、α-リノレン酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれていることも特徴です。

毎日の食事をいきなり変えるのは危険

馬肉は安全で栄養バランスが良い、と言われても初めてあげるときなどは心配になるものです。中には体質から受け付けない場合もあります。生肉が初めての場合は、まずは少量からスタートさせることが大切です。栄養バランスが良く健康にいいからといって、大量にあげるのは避けましょう。 最初は少量から始め、吐いたり、お腹をこわしたりしなければ、徐々に量を増やしていきます。目安としては1~4週間かけて、ゆっくりと移行するのが良いです。もし、犬がお腹を下したりした場合は、一旦量を減らすなどして無理なく移行するようにしましょう。 また、生の馬肉は冷凍の状態で送られてくることがほとんど。解凍したものは早めに食べきるほうが良いので、食べさせる分だけ解凍して食べさせるようにしましょう。 馬肉だけだと栄養が偏ってしまうので、ドッグフードに加えるのが一般的。馬肉は犬の体のことを考えるとおすすめのフードですが、中にはアレルギーを起こしたり、体に合わないものもあります。犬の体調や体質を考え、あげるようにしましょう。 馬肉は低アレルギーで寄生虫の問題もほとんどない、安全な食材です。また、馬肉を使ったドッグフードも販売されています。馬肉だけでなくワンちゃんに必要な栄養満点の食材が使われているので、栄養が偏ることもありません。 「馬肉自然づくり」は多くのお客様からご好評をいただいている商品。ワンちゃんに馬肉をあげようと思っている方はこだわって作られているものを選んでみてはいかがでしょうか。

関連記事

馬肉ドッグフードは安全?犬のアレルギーについて紹介 国産ドッグフードは危険?「優良」を選ぶおすすめの方法を紹介 激安には秘密がある!激安ドッグフードを購入するリスクとは

商品のお届けについて

必ずお読み下さい

「健康いぬ生活」では、馬肉をメインに日本全国の厳選した原材料を使用しています。ずっと使い続けていただきたい。その一心から少しでも販売価格を抑えるため、少人数で運営しています。そのため、ご注文日から発送まで2~3営業日ほどいただいています。

発送までに2~3営業日かかることをご了承いただける方のみご注文ください。

※営業日とは:土日祝日を除く平日となります

事前に定期便へご注文をいただいているお客様には、指定の日にちにお届けしています。

返品・交換について

商品の返品交換につきましては、下記日程以内にご連絡お願いいたします。
■常温商品・・・到着後8日以内
■クール商品・・・到着後3日以内

  • ・商品の特性上、未開封のものに限ります。事前にスタッフまでご連絡ください。
  • ・お客様のご都合による場合、返送料・手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
  • ・配送中の汚損や不良品、ご注文と異なった商品が届いた場合、返送料・手数料は当社が負担いたします。

ご注文方法について

ご注文は24時間受け付けております
このホームページでのご注文、お問い合わせは、年中無休24時間お受けしております。土日祝日または臨時休業日のメールでのお問い合わせ、受注確認は翌営業日となります。

お電話でのご注文について

・通話料無料のフリーダイヤル(下記)をご利用下さい。
・営業時間/午前9:00~午後6:00
・定休日/土日祝日 但し、年始など、臨時休業する場合があります。
TEL 0120-397-111 / FAX 096-341-0780

住所

〒860-0863
熊本県熊本市中央区坪井2-1-42
株式会社利他フーズ 健康いぬ生活事業部

配送について

1配送8,000円以上のお買い上げで送料無料

8,000円(税込)未満の場合は下記となります。

商品 発送方法 送料
常温商品 佐川急便 690円(税込)
冷凍商品 ヤマトクール便 1,100円(税込)

※ネコポスでの発送の場合、郵便受けへのお届けとなります。
 お届け日のご指定はできませんので予めご了承ください。
 郵便受けに入らない場合は持ち戻りとなり、不在票が入ります。
 再配達をご依頼の上、手渡しにてお受け取りください。

※沖縄・離島のお客様は別途「通常送料+660円(税込)」頂いております。
          

※お客様が 北海道から九州まで幅広くいらっしゃるためお届け期間を少しでも短縮できるように、熊本県で製造した商品を一括して兵庫に集約し、倉庫を借り受けて発送業務を行っております。
配送日数の短縮や、送料のご負担軽減のためとご理解いただけますと幸いでございます。

          

※お届け先が沖縄・離島の場合、ネコポス配送でお届けまでに
 約10日ほどいただいておりますこと
 ご了承いただけます方のみご注文くださいませ。

※佐川急便「時間帯指定不可地域」について
 佐川急便の規定により、配送時間指定のお受付ができかねる地域が一部ございます。そのためご注文の際に指定いただいた配送時間帯にてお届けについてご希望に沿えない場合がございます。予めご理解、ご了承の程何卒よろしくお願い申し上げます。
 こちら配送に関する詳細に関しましては、最寄の佐川急便営業店様にお問合せいただけますと幸いです。

お支払い方法について

クレジットカード決済

利用できるカード会社
VISA・MASTER・JCB・AMERICAN EXPRESS・DINERSのカードがご利用可能です。
弊社ではSSLというシステムを利用しておりますので、カード番号は暗号化されて送信されます。ご安心下さい。

代金引換

商品到着時に配送業者の方へ現金にてお支払いください。
代引手数料390円(税込)をご負担願います。
8,000円(税込)以上のお買い物で代引手数料無料

NP後払い決済

NP後払い手数料210円(税込)をご負担願います。
8,000円(税込)以上のお買い物でNP後払い手数料無料

商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。請求書は、商品とは別に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願います。

ご注意

後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの提供するNP後払いサービスが適用され、サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。ご利用限度額は累計残高で54,000円(税込)迄となります。

TOP