生活環境や食物によって、愛犬にアレルギー症状が出ることがあります。そのためフードを選ぶときには、原材料や添加物に気をつける必要があります。また、アレルゲンになりにくいフードを選び、愛犬の健康を守ることも大切です。
犬のアレルギーの種類と症状
犬のアレルギーの種類と症状
アトピー性皮膚炎は、ダニ・花粉・ハウスダストなどの環境中のアレルゲンに対して、免疫反応が過剰に起こり、皮膚症状が発生するアレルギー疾患です。
愛犬が乾燥で皮膚のバリアが低下している、もともとアレルギー体質である、生活環境にアレルゲンが存在しているなどの要因が重なると、アトピー性皮膚炎を発症する可能性があります。
ダニや花粉、ハウスダストといったアレルゲンを愛犬の生活環境からできるだけ排除しましょう。また、愛犬の皮膚を健康な状態に保つことも重要です。健康な皮膚の場合はバリア機能が働き、アレルゲンが体内に侵入しにくくなります。
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミアレルギー性皮膚炎は、犬に寄生したノミが血を吸う際に、ノミの唾液が犬の体内に入って発症するアレルギー疾患です。ノミアレルギーがある犬は、広範囲にかゆみや発疹の症状が出ます。
犬の身体と生活環境からノミを駆除することが重要です。また、アトピー性皮膚炎と同様に愛犬の皮膚の健康状態を維持することも大切です。
食物アレルギー性皮膚炎
犬にも人と同じく食物アレルギーがあります。食べ物や食品添加物への過剰な免疫反応が原因となり、皮膚症状が出ることがあります。アレルギーの原因となる食べ物(アレルゲン)の摂取で皮膚炎やかゆみが引き起こされるのです。また、下痢や軟便、排便回数の増加、嘔吐といった消化器系の症状があらわれることもあります。
犬のアレルギー対策のためのフード選び
犬のアレルギーの完全な予防は難しいですが、フード選びに気を付けることによって、アレルゲンとなる食物の回避などのアレルギー対策につながります。
アレルギーを起こしやすい原材料が入っていない
犬が特にアレルギーを起こしやすいといわれている食材は、牛肉、鶏肉、卵、乳製品、穀類です。アレルゲンとなる可能性が高い原材料を避けることにより、アレルギーの発症の抑制が期待できます。
肉類の中でも馬肉、羊肉は犬のアレルゲンとなりにくいといわれています。
犬の健康維持には、良質なタンパク質は不可欠のため、原材料をよく確認し、栄養バランスに配慮したフードを選ぶようにしましょう。
また、原材料を混ぜ合わせる時に使われるつなぎには、小麦などの穀物が使われていることがあります。穀物アレルギーの可能性がある愛犬には、穀物不使用の「グレインフリー」もおすすめです。
タンパク源が単一である
タンパク源(肉・魚など)が一種類のみで構成されているフードを選ぶことも、ポイントの一つです。アレルギー症状が出てしまった場合、原因が特定しやすいためです。
食物アレルギーは、特定の食物(タンパク質)に免疫機能が異常反応して起こります。フードに使われているタンパク源が単一であれば、原材料が限られているためアレルゲンの特定ができるほか、すでにアレルギーがある犬の症状発症の回避にもつながります。
タンパク源を知るためには、成分表示に食材が明記されているか確認する必要があります。「肉副産物」「動物性油脂」「家禽類」のように、たんぱく源が特定できない表記しか無い場合は、複数のたんぱく源が使用されている可能性があるほか、アレルギー発症時にたんぱく源の特定が困難となってしまいます。
添加物を多用しているフードは避ける
着色料や甘味料、酸化防止剤、保存料などの添加物が出来るだけ使われていない商品を選ぶことも大切です。添加物の中には、犬のアレルギーを引き起こす原因となるものもあります。
また、嗜好性を高めるためにオイルコーティングしている商品にも注意が必要です。油は酸化しやすいため、それを防ぐために酸化防止剤が多く使われている可能性があるためです。
皮膚の健康維持に役立つ
愛犬の皮膚の健康維持に役立つフードを選ぶことも大切です。皮膚の保護機能(バリア機能)が正常に働いていると、アレルゲンや病原菌の体内への侵入を防いでくれるためです。
魚や馬肉に多く含まれる、DHA・EPAといった不飽和脂肪酸と呼ばれる成分は、皮膚の健康維持に役立ちます。これらの栄養素が含まれるフードを与え、皮膚の健康を保ちましょう。
また、皮膚や被毛(犬の毛のこと)の健康サポートに特化した商品もあるため、犬の皮膚の状態などに応じて給餌を検討してみてください。