
犬の血便には種類がある
犬の血便と一口に言っても、便の硬さや血の状態などによっていくつか種類があります。もしも愛犬が血便を出してしまったら、まずはどんな状態なのか確認しましょう。病院に連れていく際も、どんな血便かという情報は重要です。血便とともに犬が下痢をしている場合
下痢の中に血が混ざっている場合や、トマトジュースのように全体的に真っ赤なウンチが出る場合があります。 鮮血の場合は大腸後半など比較的肛門付近で出血していると考えられます。犬の硬い便に血が混じっている場合
カチカチの便の周囲のみに血がついている場合、硬い便によって肛門が傷ついている可能性があります。 便の中にも血が混ざっている場合は、大腸の前半部分などで出血していると考えられます。犬がゼリーのような血便をする場合
何らかの原因によって腸内の粘膜が多く剥がれ、便に混ざっていると考えられます。黒っぽいタールのようなネバネバした便の場合は要注意。 小腸より前の段階で出血している可能性があります。犬が血便をした時の原因とは
犬の場合、ストレスや食べすぎによる一過性の血便も少なくありません。しかし、怖い病気や症状が隠れているケースもあります。では、どんな原因が考えられるでしょうか。血便の原因がウイルスによるもの場合

血便の原因が寄生虫によるものの場合
鉤虫やコクシジウムといった寄生虫が体内に侵入し、腸壁を傷つけることで出血します。 寄生虫が肛門にぶら下がっていることや、便に混ざっていることもあるのでチェックしてみてください。動物病院で虫下しの薬を処方してもらいましょう。血便の原因が腫瘍や病気によるものの場合
大腸がんや突発性大腸炎・過敏性大腸炎など大腸の腫瘍・病気や、会陰ヘルニアや肛門狭窄など肛門周辺の腫瘍・病気、胃や肝臓の病気などが考えられます。 特に色の黒い血便の場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。またネギや玉ねぎを食べてしまったことによる中毒症状として血便が出ることもあります。犬の血便に対して普段からできる予防策とは
では、愛犬が血便をしないように日頃からどんなことに気をつけていれば良いのでしょうか。ちょっとした心がけが重要な予防策になることもあります。普段から以下の予防策を意識しましょう。定期的に犬のワクチン接種
