愛犬のうんちに血が混じっていたら、驚いてパニックになってしまうかもしれません。 しかし慌てず、冷静に対応することが大切です。
便に少し血が混ざっている、普段は問題ないけどたまたま血がついている程度であれば、問題ないことが多いです。ただし便秘や下痢が続いた状態で、血便が出た場合には注意が必要です。
犬の血便の種類
犬の血便と一口に言っても、便の硬さや血の状態などによっていくつか種類があります。もしも愛犬が血便を出してしまったら、まずはどんな状態なのか確認しましょう。
血便とともに犬が下痢をしている場合
下痢の中に血が混ざっている場合や、トマトジュースのように全体的に真っ赤なウンチが出る場合は、大腸後半や肛門付近で腫瘍や炎症が発生し、出血している可能性があります。
腫瘍や炎症の原因は、細菌感染やウイルス感染、食物アレルギーなどです。
硬い便に血が混じっている場合
カチカチの便の周囲のみに血がついている場合、肛門、もしくは直腸や結腸などの肛門に近い部分で傷ついて出血している可能性があります。
便の中にも血が混ざっている場合は、大腸の前半部分が傷ついている可能性があります。
ゼリーのような血便をする場合
何らかの原因によって腸内の粘膜が多く剥がれ、便に混ざっていると考えられます。黒っぽいタールのようなネバネバした便の場合は要注意。
小腸より前の段階で出血している可能性があります。
犬の血便の原因
犬の場合、ストレスや食べすぎによる一過性の血便も少なくありません。しかし、病気のケースもあるため、注意が必要です。
ウイルスによるもの
血便を引き起こすウイルスは様々な種類があります。特にパルボウイルスというウイルスには要注意。
感染すると、悪臭を伴う激しい下痢や嘔吐、脱水、発熱といった症状を伴います。進行するとトマトジュース状の血便が見られる、致死率の高い恐ろしい病気です。 感染力が高く便そのものや食器などからも広がるので、多頭飼いの場合は特に注意しなくてはなりません。また小犬の方が感染しやすいです。
もし下痢や嘔吐、発熱と共に血便の症状が出た場合には、速やかな治療が必要です。
寄生虫によるもの
鉤虫やコクシジウムといった寄生虫が体内に侵入し、腸壁を傷つけることで出血します。
寄生虫が肛門にぶら下がっていることや、便に混ざっていることもあるのでチェックしてみてください。もし寄生虫が発見された場合は、虫下しの薬を飲んで治療します。
腫瘍や病気によるもの
大腸がんや突発性大腸炎・過敏性大腸炎など大腸の腫瘍・病気や、会陰ヘルニアや肛門狭窄など肛門周辺の腫瘍・病気、胃や肝臓の病気などが考えられます。
特に色の黒い血便の場合は、速やかな治療が必要です。
食べ物によるもの
食物アレルギー、食べすぎなどでも、血便が出ることがあります。また犬が食べることができないチョコレートや玉ねぎを食べてしまったことにより、中毒症状が発症して血便が出ることもあります。
もし食べ物に心あたりのある場合、原材料を記録したうえで診察を受けるようにしましょう。
血便が出た場合の対処法
血便が出た場合には、便は捨てないようにしましょう。寄生虫の疑いがあり便検査を行うときに、便が必要となることがあります。
また病院に連れていく前に、血便の写真を撮り、便の状態が分かるように記録することで、診断に役立ちます。
また血便が出た後も愛犬が元気だったとしても、小犬や老犬の場合は早めに診察してもらいましょう。成犬の場合でも、血便が繰り返す場合は、診察をしてもらいましょう。
血便の予防法
日頃から行うことができる予防策をご紹介します。
定期的に犬のワクチン接種
犬パルボウイルス感染症や犬コロナウイルス感染症などを防ぐために、1年に1~2回など定期的にワクチンを接種するのが効果的です。 特に子犬の頃はウイルスに弱いため、ぜひ定期的にワクチン接種してください。
犬の食器の衛生に気をつける
犬の食器の放置や使いまわしは、ウイルスや寄生虫に感染する可能性を高めてしまいます。
特に多頭飼いの場合は二次感染を防ぐためにも、食器を常に清潔にするよう意識しましょう。食べ残しや飲み残しも片付けるようにしてください。