りんごは犬が食べても大丈夫な果物です。りんごは糖分と酸味のバランスがよく、ジューシーで美味しいので、ご褒美として与えると喜ぶでしょう。りんごには犬に良い成分が含まれていますが、与えるには少し注意しなければいけないこともあります。
この記事では、りんごの適切な与え方や、りんごを与える際の注意点について解説します。
犬はりんごを食べてもいい
冒頭でもお伝えしたように、りんごは犬に与えても問題ありません。りんごの約84%は水分ですが、犬の健康維持に役立つ栄養素も含まれています。
りんごに含まれる主な栄養素(りんご可食部100gあたり)
エネルギー | 53㎉ |
水分 | 84g |
タンパク質 | 0.1g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 15.5g |
灰分(無機質) | 0.2g |
これらの栄養素のほかにも、カリウムや食物繊維、りんごポリフェノール、りんご酸といった栄養素が含まれています。
カリウム | ミネラルの一種であるカリウムは体内の浸透圧を調整する働きがあります。また、カリウムには利尿作用もあり、体内の余分な塩分を体外に排出して血圧を下げる働きもあります。 他にもカリウムは、全身の細胞が正常に働くために欠かせないミネラルです。筋肉や神経の機能を正常に保つ働きもあります。 |
---|---|
食物繊維 | 水溶性のペクチンという食物繊維が含まれており、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、下痢の改善に期待できます。 |
りんごポリフェノール | ポリフェノールは強い抗酸化作用が期待でき、摂取することで老化や病気の予防が期待できます。ポリフェノールはりんごの皮に多く含まれているので、皮ごと与えるようにしましょう。 |
りんご酸 | りんごに含まれているりんご酸は、新陳代謝を活発にし、疲労の原因である乳酸を減らす効果があると考えられています。 また、りんご酸には尿に含まれているカルシウムを体外に排出する働きがあり、シュウ酸カルシウム結石の予防も期待できます。 |
犬に与えるりんごの量と調理法
犬にりんごを与えるときは主食として与えるのではなく、間食として与えるようにしましょう。
ここでは、犬にりんごを与える量や調理法について解説します。
りんごは小さく切ったりすりおろしりんごにして犬へ与える
りんごは生のまま与えるようにしましょう。ただし、あまりに大きなカットだと喉につめる可能性があるため、あごの小さな小型犬やあまり食べ物を噛む力のない老犬に与えるときは小さく切ったり、すりおろしたりして与える方が安全です。
ポリフェノールを多く含む皮は積極的に与えたい部位ですが、消化が悪いため、できれば皮ごとすりおろして与える方が良いでしょう。皮は汚れや残留農薬の心配があるため、よく洗ってから与えるようにしてください。
与えるときは以下の量を目安に与えてみてください。
小型犬(体重1~3kg) | 20g~45g |
中型犬(体重4~15kg) | 77g~152g |
大型犬(20~30kg) | 189g~256g |
犬の年齢や運動量、健康状態によって、上記を目安にご調整ください。
犬にとってりんごは甘くて美味しい食べ物です。過剰に与えると他の食事を嫌がる犬も出てくるため、与えすぎには注意してください。
犬にりんごを与える際の注意点
犬にりんごを与えるときは、以下の3つの注意点を守るようにしましょう。
りんごの種や芯は取り除き犬へ与える
りんごの種や芯には、「アミグダリン」という犬にとって有害となる成分が含まれています。
アミグダリンが腸内で吸収されると嘔吐や痙攣などを起こす「アミグダリン中毒」を引き起こす可能性があります。
そのため、犬にりんごを与えるときは、種や芯を取り除いてから与えるようにしてください。芯や種を大量に食べない限り問題はありませんが、念のため注意するようにしましょう。
また、犬が誤って芯を丸ごと食べてしまい、腸に詰まらせてしまうリスクもあります。取り除いた芯は犬の目の届く場所に置かないよう、速やかに処分しましょう。
りんごの加工品は糖分が多いので犬に食べさせない
りんごの加工品はたくさん販売されていますが、糖分が多いため、犬には与えない方が良いでしょう。砂糖や香料などが含まれていないりんごジュースやりんごゼリーなどは与えても大丈夫です。
りんごのアレルギー
りんごには微量ですがたんぱく質が含まれているため、犬がアレルギー反応を起こす可能性があります。アレルギー反応を起こすと、皮膚のかゆみや発疹、下痢や嘔吐といった症状が現れます。
また、りんごは桃やさくらんぼと同じバラ科の植物のため、過去に桃やさくらんぼを食べてアレルギー反応が合った場合もりんごを与えないようにしてください。
りんごに限らず、犬に初めて与える食べ物は、愛犬に異変がないか様子をよく見ておくようにしましょう。