子犬は成長が著しく、エネルギー需要が高いです。タンパク質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどのバランスが取れた栄養が必要です。特にタンパク質と脂肪の含有量が成犬用よりも多いのが特徴です。
子犬用ドッグフードの選び方
子犬のごはん選びで大切なポイントをわかりやすく説明します。
まず、子犬の大きさによって適したフードが違います。大きな犬になる子犬と小さな犬になる子犬では、育ち方のスピードが違うからです。そのため、犬の大きさや年齢に合わせて作られたフードを選ぶことが大切です。
次に、子犬の体作りに必要な栄養素を確認しましょう。特に大切なのは以下の3つです。
タンパク質 | 体を作る大切な栄養素 |
---|---|
脂肪 | エネルギー源になる栄養素 |
ミネラル | 骨や筋肉を強くする栄養素 |
これらの栄養素がたっぷり入ったフードを選びましょう。特に、肉や魚が主な原料になっているフードがおすすめです。また、DHAやEPAという、頭や目の発達に良い成分が入っているかも確認するといいでしょう。
最後に、子犬のお腹のことを考えましょう。子犬のお腹はまだ完全に育っていないので、消化しやすい食べ物を選ぶことが大切です。
これらのポイントを押さえて、愛犬にぴったりのフードを見つけてあげてください。
子犬と成犬を一緒に飼われている場合
多頭飼いで子犬と成犬を同時に飼育し、一緒に食事を与える場合、適切な栄養管理は非常に重要です。両者の栄養要求が大きく異なるため、慎重な対応が必要となります。
子犬は急速な成長期にあり、高タンパク質、高カロリー、そして特定のビタミンやミネラルを多く必要とします。一方、成犬は維持期にあり、過剰な栄養摂取は肥満などの健康問題につながる可能性があります。このため、同じフードを与えることは適切ではありません。
理想的には、子犬と成犬にそれぞれ適したフードを個別に与えることです。
しかし、これが難しい場合は、パピー用フードを主体としながら、徐々に成犬用のフードを混ぜていくのがおすすめです。
このように段階的にフードを切り替えることで、愛犬の消化器官への負担を最小限に抑えられます。さらに、将来的に成犬用フードのみを与えるようになった際にも、スムーズに移行できるでしょう。
また、食事量や食べる速度の違い、そして食事を巡る競争心や威嚇行動にも注意が必要です。これらの問題を防ぐため、別々の場所で給餌したり、監視下で食事を与えたりすることが重要です。スローフィーダーボウルの使用も有効な対策の一つです。
子犬用ドッグフード商品一覧
子犬用ドッグフードの商品一覧です。
馬肉贅沢カップミンチ
単品価格 | 4トレー:2,999 円(税込) |
---|---|
定期価格 | 4トレー:3,980 円(税込) 9トレー 5,980 円(税込) |
フードタイプ | ソフトドライフード、冷凍フード |
内容量 | 1トレーあたり 200g |
月齢 | 離乳期を過ぎ、固形の食べ物を食べられる時期以上が目安です。 |
原材料 | 馬肉 |
原材料の特性 | 牛肉不使用、鶏肉不使用、乳製品不使用、大豆不使用、卵不使用、グルテンフリー(小麦不使用)、グレインフリー(穀物不使用) |
栄養成分 |
粗タンパク質20.1%以上 粗灰分1%以下 粗脂肪2.5%以上 水分76.1%以下 粗繊維0.3%以下 |
エネルギー | 102kcal/100g |
馬肉ワンダフルシリーズ
単品価格 | 1袋 550 円(税込) |
---|---|
内容量 | 1袋 80g |
月齢 | 生後3週間ごろから給餌いただけます。離乳食が食べられる時期が目安です。 |
原材料 | 馬肉 |
原材料の特性 | 牛肉不使用、鶏肉不使用、乳製品不使用、大豆不使用、卵不使用、グルテンフリー(小麦不使用)、グレインフリー(穀物不使用) |
成分(保証分析値) |
※天然素材のため、栄養素にばらつきがあります。 |
エネルギー |
|
成犬用フードへの移行
子犬用フードから成犬用フードへの切り替えは、犬の成長過程における重要なステップです。この移行のタイミングは犬種やサイズによって異なります。
小型犬 | 約9〜12ヶ月齢 |
---|---|
中型犬 | 約12〜14ヶ月齢 |
大型犬 | 約12〜18ヶ月齢 |
超大型犬 | 約18〜24ヶ月齢 |
これらは一般的な目安であり、個体差があります。
避妊・去勢手術を受けた子犬は、ホルモンバランスの変化により代謝率が変わるります。そのため、成犬用フードへの移行するタイミングについては、獣医さんへ相談することがおすすめです。
また成犬用フードへの移行時の急激な食事の変化は、消化器系に負担をかける可能性があります。そのため、1〜2週間かけて徐々に移行することが推奨されます。
移行中は、犬の食欲、便の状態、活力レベル、体重の変化などを注意深く観察し、問題が生じた場合は速やかに対処することが大切です。