とうもろこしは犬に与えても大丈夫です。とうもろこしにはエネルギー源となる炭水化物やビタミンなど、犬の健康維持に必要な栄養素が含まれています。甘くて美味しいとうもろこしが好きな犬も多いですが、とうもろこしは与え方に注意が必要です。
この記事では、犬にとうもろこしを与える際の注意点や適切な量について解説します。
犬はとうもろこしを食べてもいい
冒頭でもお伝えした通り、犬にとうもろこしを与えても大丈夫です。便通を整える働きがある食物繊維や、エネルギーの代謝を助けるビタミンB群などが含まれています。
とうもろこし(スイートコーン)に含まれる主な栄養素(可食部100gあたり)
エネルギー | 89㎉ |
水分 | 77.1g |
タンパク質 | 3.6g |
脂質 | 1.7g |
炭水化物 | 16.8g |
灰分 | 0.8g |
食物繊維 | 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランス良く含まれており、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、便のカサを増やして便通をよくしたりする効果が期待できます。 |
---|---|
ビタミンB群 | とうもろこしには100gあたり0.12gのビタミンB1と、0.1gのビタミンB2といったビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、炭水化物や脂質をエネルギー源に変えるために必要な栄養素です。 |
ビタミンC | ビタミンCは、とうもろこし100gあたり6㎎ほど含まれています。 |
犬に与えるとうもろこしの量と調理法
犬にとうもろこしを与えるときは、以下の表を目安とし、主食ではなく間食として与えてみてください。
小型犬(体重1~3㎏程度) | 12g~28g |
中型犬(体重4~10㎏程度) | 32g~70g |
大型犬(体重11~30㎏程度) | 76g~161g |
犬の年齢や運動量、健康状態によって、上記を目安にご調整ください。
また、上記の表は犬の1日の総摂取カロリーの目安1割として計算しています。犬の体調や年齢によっては下痢や嘔吐などの症状があらわれる場合があります。
とうもろこしは茹でるか電子レンジで加熱調理してから犬へ与える
とうもろこしは必ず茹でるか、もしくは電子レンジで加熱してから与えるようにしましょう。生のままのとうもろこしは表皮がかたく、そのまま与えると消化器に負担がかかってしまいます。
小型犬やあまり噛まずに丸飲みしてしまう犬には、食べやすいように小さく刻んで与えるとよいでしょう。
犬にとうもろこしを与える際の注意点
とうもろこしの芯は非常に固いためは取り除く
とうもろこしは必ず芯を取り除き、実の部分だけを与えるようにしてください。とうもろこしの芯は非常に固いため、犬が丸飲みすると気道をふさいでしまい、呼吸困難に陥る危険性があります。
また、芯が胃に到達したとしても消化されずに腸を塞ぐ「腸閉塞」を起こす可能性もあります。腸閉塞を起こすと開腹手術をして芯を取り出す必要があるため、犬の体に非常に負担がかかります。とうもろこしを与える際は芯を必ず取り除き、実だけを与えるようにしてください。また、取り除いた芯を犬が誤って食べないよう、すぐにゴミ箱に捨てるようにしましょう。
コーンスープやポップコーンは犬に食べさせない
人の食べ物には、とうもろこしを加工したスープや缶詰などがありますが、人用に砂糖や塩で味付けされているため犬には与えないようにしましょう。糖分や塩分の過剰摂取につながります。また、ポップコーンも味付けされたものは避けるようにしてください。
とうもろこしのアレルギー
とうもろこしは、犬によってはアレルギー反応を起こす場合があります。アレルギー反応を起こすと、皮膚のかゆみや発疹、下痢や嘔吐といった症状が現れます。
また、とうもろこしは小麦や米と同じイネ科の植物のため、過去に小麦や米を食べてアレルギー反応が合った場合もとうもろこしを与えないようにしてください。
とうもろこしに限らず、犬に初めて与える食べ物は、愛犬に異変がないか様子をよく見ておくようにしましょう。