
犬の便秘を判断する3つの行動
犬も人間と同じように便秘になることがあります。人間の場合は「なかなか出ない…」と自覚できますが、ワンちゃんは自分で伝えることはできないため、飼い主が気づいてあげなくてはいけません。 では、どのようなケースが便秘にあたるのでしょうか?通常は毎日排便の習慣がある犬が多いですが、個体差があり、排便の頻度はまちまちです。出ていない日数よりも、以下の症状を伴うかどうかを判断基準にすると良いでしょう。排便のしぐさは見られても排便がない
トイレに行って排便の姿勢を取るものの、実際には出ていないなら便秘の可能性が大。 また尿の回数が妙に増えた場合も、便がしたくてトイレに行ったけれど便が出ず、尿だけが出ているのかもしれません。排便の際に痛がるような声を出す、時間がかかり過ぎる
便は出るものの、やたらと時間がかかったりいきむ時に悲鳴のような声を出したりするのであれば要注意です。便が硬くなっていないか、血がついていないかも併せてチェックしましょう。食事量や水分量が減る
便秘になると食欲がなくなります。元気がなくなったり、吐き気を伴ったりすることもあります。犬の便秘の原因は?

ストレス
ストレスによる便秘が最も多いとされています。引越しやペットホテルの利用、新しいトイレや新しい食器の導入、家族が減ったり新しいペットが増えたりと、環境の変化に大きなストレスを感じます。食事の内容が変わった
特にトウモロコシなどの穀物や品質の低い原料を使ったフードなどは、消化不良を起こしやすいとされています。また水分不足や運動不足が原因のことも。異物を飲み込んだ
おもちゃや木の枝などの異物を飲み込んでしまうと、便の通り道が塞がれてしまうことがあります。病気によるもの
会陰ヘルニアになると、お尻の筋肉に隙間ができて消化管が飛び出し、便がたまってしまいます。 また椎間板ヘルニアになると、排便に関係する神経の損傷やマヒが起こることも。更に前立腺がんや直腸腫瘍など、腫瘍が便の通り道を塞いでしまうことがあります。犬が便秘になったときの3つの対処法
では、犬が便秘になっていると気づいたらどうしたら良いのでしょうか。基本的には、上記でご紹介した原因を解決することが最も重要な対処法となります。