犬も人間と同じように便秘になることがあります。人間の場合は「なかなか出ない…」と自覚できますが、犬は自分で伝えることはできないため、飼い主が気づいてあげなくてはいけません。
では、どのようなケースが犬にとって便秘にあたるのでしょうか?
犬の便秘を判断する行動
通常は毎日排便の習慣がある犬が多いですが、個体差があり、排便の頻度はまちまちです。しかし、丸2日排便をしていなのであれば、便秘の疑いが強いです。
また、以下の行為も、便秘の疑いがあります。
犬に排便のしぐさは見られても排便がない
犬がトイレに行って排便の姿勢を取るものの、実際には出ていないなら便秘の可能性があります。
また排尿の回数が妙に増えた場合も、便がしたくてトイレに行ったけれど便が出ず、尿だけが出ているのかもしれません。
排便時に犬が痛がるような声を出す・時間がかかり過ぎる
便は出るものの、やたらと時間がかかったりいきむ時に悲鳴のような声を出したりするのであれば便秘の可能性があります。犬の便が硬くなっていないか確認しましょう。
犬の食事量や水分量が減る
犬は便秘になると食欲がなくなり、水も飲まなくなります。また元気がなくなったり、吐き気を伴ったりすることもあります。
そのため、いつもより食欲も元気もない場合も、便秘の可能性があります。
犬の便秘の原因
犬が便秘になる原因は、基本的には人間と変わりません。環境・食事・病気など様々な要因が考えられます。では、主にどのような原因があるのでしょうか。
犬の食事の内容が変わった
特にトウモロコシなどの穀物や品質の低い原料を使った食事などは、消化不良を起こしやすく便秘の原因になる場合があります。また普段は排便に役立つ食物繊維も、取りすぎてしまうと逆に便秘の原因になることもあります。
また運動後に水分補給量が少ないと、便が固くなってしまい便秘の原因となることもあります。
犬が異物を飲み込んだ
犬がおもちゃや木の枝などの異物を飲み込んでしまうと、便の通り道が塞がれてしまうことがあります。
犬の病気によるもの
会陰ヘルニアになった場合、犬のお尻の筋肉に隙間ができて消化管が飛び出し、便がたまってしまいます。 また犬が椎間板ヘルニアになると、排便に関係する神経の損傷やマヒが起こることもあります。
更に前立腺がんや直腸腫瘍など、腫瘍が便の通り道を塞いでしまうことがあります。
病院へ連れて行くべき便秘の症状
便秘と一緒に、発熱、体温の低下、嘔吐、歩行時や排便時の痛みが伴う場合は、すぐに診察を受けるようにしましょう。
また元気な状態でも便が2日以上でない場合は、動物病院の診察を受けた方が良い可能性があります。
お家での対処法
犬の便が出にくいときにできる、お家での対処法をご紹介します。
便秘解消に効果のある食事に変えてみる
消化を助け、便秘解消に効果のある食事に変えてみましょう。近年は善玉菌を増やすサプリメントも登場しています。
常温のプレーンヨーグルトを犬に少量与えるという方法もありますが、初めての場合は様子を見ながら少しずつ与えましょう。
犬の水分摂取量を増やす
スムーズな排便には充分な水分が必要不可欠です。常に新鮮なお水が飲めるように環境を整えてあげましょう。
またウェットタイプを与えたり、ドライタイプをふやかすという方法もあります。
まとめ
犬にとっても、便秘はつらいものです。
愛犬がつらい思いをしないよう、普段から排便の様子や便の硬さを気にかけてあげると良いでしょう。