犬がご飯を食べてくれず、困ってしまう方も多いのではないでしょうか。いつも食欲旺盛な犬が急に食べなくなると、体調が悪いかもしれないと心配になってしまいます。
犬の食欲が低下する理由は、病気、老化、ストレス、好き嫌いなどさまざまです。そこで今回は、犬の食欲低下の理由や、対処法をご紹介します。
病気が原因による食欲不振
犬がご飯を食べなくなる理由で飼い主さんが一番心配なのは、病気による体調不良です。食欲不振の原因が、病気である可能性もあります。
そのため、ご飯を食べないこと以外に、嘔吐や下痢、咳、くしゃみなどの症状が見られる場合は、早めの治療が必要です。
また、口臭やよだれがいつもと異なる、目にみえる炎症・腫瘍がある、水を飲まなくなる、普段と違う姿勢を取りたがるなどの状態は、内臓に不調をかかえているサインかもしれません。この場合も、早めの治療が必要です。
ストレスによる食欲減退
犬はストレスが原因で、食欲不振を引き起こすこともあります。
食欲があったときと、食べなくなったときを比べ、愛犬の生活に変わったところがないか振り返ってみてください。もし、心当たりのある場合は、原因を取り除いてあげることで、ストレスを軽減するようにしましょう。
ストレスの原因と対策は、以下の通りです。
慣れない場所に預けられることによる環境の変化
病院やペットホテルなどの不慣れな環境が原因であれば、自宅に戻ってしばらくすると食欲が回復することもあります。
気温差
季節の変わり目の気温差は、空調やマットをうまく活用し、犬にとって快適な温度を保てるようしましょう。
犬の嗅覚を刺激する強い香り
また、芳香剤や香水など、人工的な香りが強い製品も、犬のいる環境ではなるべく使わないようにしましょう。
食事の切り替え
ご飯を変えたことによって食欲が減った場合、従来のご飯に新しいご飯を混ぜながら少しずつ切り替えていく方法がおすすめです。10日ほどかけて徐々に新しいご飯の割合を増やすと、新しい食事への警戒心が和らぎ、ストレスを与えにくくなります。
犬と飼い主とのコミュニケーション不足
犬とのコミュニケーション不足が積み重なっているなら、散歩や室内遊びの時間を増やすなどの工夫が大切です。犬と触れ合う時間を増やすことにより、ストレスを減らすことができます。
好き嫌いやわがままが原因でご飯を食べない
好き嫌いやわがままで、犬がご飯を食べないことがあります。
ご飯は食べないけど、間食は食べるというような場合は、単に好き嫌いをしている可能性があります。ご飯を食べないからといって間食を与えすぎたり、人間が食べる高カロリーの食事を与えたりすると、栄養不足や体重増加を招く原因となるので注意が必要です。
しつけで愛犬の偏食を改善する
偏食でご飯を食べない場合、食事時間を見直しましょう。
食事を用意しても一定時間食べなかったなら、皿を片づけ、次の食事の時間まで間食を与えないようにします。そうすると、愛犬は「食事は与えられたときにしか食べられない」と覚え、徐々に飼い主が与える食事を食べるようになります。
また、間食の頻度や量も調整しましょう。しつけのご褒美のみなど、与えるタイミングや量を決めることで、主食も食べてくれるようになります。
老化が原因で食事量が減るが食べなくなることはない
シニア犬になると食欲が落ちてくるため、食事量が徐々に減ることはありますが、ご飯は食べます。もしシニア犬がある日突然、全く食事を食べなくなった場合は、病気の可能性が高いため注意するようにしましょう。
ただし老衰や治療で寝たきりのシニア犬の場合、お別れの時が近づくと、水も食事も食べなくなることがあります。