犬がきゅうりを食べても問題ありません。
ただし、与え方る量や与え方よっては注意が必要です。
またきゅうりに含まれる成分や、犬にきゅうりを与える際の注意点について知っておきましょう。
犬はきゅうりを食べてもいい
犬がきゅうりを食べても、基本的には問題ありません。きゅうりの主成分は水分で、95%以上が水で構成されています。そのほかの主要な栄養素には、カリウム、βカロテンなどがあります。
水分 | 水分が多く含まれるため、水分補給の代わりになります。水分を摂ると体温を下げられることから、熱中症予防にもつながります。 |
---|---|
カリウム | ミネラルの一種であるカリウムは体内の浸透圧を調整する働きがあります。また、カリウムには利尿作用もあり、体内の余分な塩分を体外に排出して血圧を下げる働きもあります。 他にもカリウムは、全身の細胞が正常に働くために欠かせないミネラルです。筋肉や神経の機能を正常に保つ働きもあります。 |
βカロテン | βカロテンはプロビタミンとも呼ばれており、皮膚や粘膜の維持を助けるほか、夜間の視力の維持を保つ働きがあるといわれています。 また、強い抗酸化作用があるため、がんや心臓病の予防などにも効果が期待されています。 |
※参照:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
犬に与えるきゅうりの量
犬にきゅうりを与える際は、主食ではなく間食やトッピングとして与えてください。
きゅうりには犬に害を及ぼす成分は含まれていませんが、きゅうりだけで1日に必要な栄養を補えるわけではありません。きゅうりを与えすぎると満腹になり、主食が食べられなくなることで、栄養バランスが偏ってしまいます。
間食を与える際は、1日に必要なカロリーの10%程度に留めるのが理想と言われていますが、きゅうりは100gあたり13kcalとカロリーが低いため、カロリーベースの計算だと何本も与えらることになってしまいます。
きゅうりを何本も食べると水分や食物繊維の摂りすぎで下痢をする可能性もあります。そのため、犬にきゅうりを与える際は1/5程度(25g)にしましょう。
きゅうりは角切りや乱切り、千切りにして犬へ与える
きゅうりを与える際は、角切りや乱切り、千切りなど小さく切って生のまま与えてください。
小さく切らずに与えると、小型犬や食べ物をよく噛まずに飲み込む犬がきゅうりを喉に詰まらせてしまうおそれがあるためです。また、野菜の栄養素は熱によって失われることがあることから、野菜を生のまま与えることで、栄養素の損失を防ぎやすくなります。
犬にきゅうりを与える際の注意点
犬にきゅうりを与える際、与え方によっては犬の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
以下の注意点について知っておきましょう。
きゅうりのへた・皮は取り除き犬へ与える
犬にきゅうりを与える際は、へたや皮は取り除いてください。へたや皮は消化に悪く、お腹が弱い犬は下痢を引き起こす可能性があるためです。
ぬか漬けやキムチなどは犬に食べさせない
ぬか漬けやキムチなどのきゅうりの加工品や、ドレッシングをはじめとした調味料を使用したきゅうり料理を犬に与えるのはやめましょう。こうした加工品や調味料は塩分が強く、犬の腎臓に負担をかけてしまうためです。
腎臓の悪い犬にはきゅうりを食べさせない
腎臓の悪い犬にはきゅうりを食べさせないようにしましょう。
腎臓の悪い犬はきゅうりに含まれるカリウムを排出できず、高カリウム血症を引き起こしてしまう可能性があるためです。高カリウム血症を起こすと、筋力の低下や四肢のしびれ、嘔吐や脈拍の異常を引き起こすなど、犬にとって危険な状態になることもあります。
きゅうりのアレルギー
きゅうりは、犬によってはアレルギー反応を起こす場合があります。アレルギー反応を起こすと、皮膚のかゆみや発疹、下痢や嘔吐といった症状が現れます。
また、きゅうりはメロンやスイカと同じウリ科の植物のため、過去にメロンやスイカを食べてアレルギー反応が合った場合もきゅうりを与えないようにしてください。
きゅうりに限らず、犬に初めて与える食べ物は、愛犬に異変がないか様子をよく見ておくようにしましょう。