
犬が太りすぎてしまうと、運動ができなくなるほか、命を縮めてしまうこともあります。そうなる前に、ダイエットをはじめましょう。おすすめのダイエットの方法やドッグフードの選び方について紹介します。
犬では食事制限が一般的
犬のダイエット方法には、人間と同様、運動や食事管理などがありますが、一般的なのは食事制限です。食事やおやつの量を減らしてカロリーコントロールをします。これは、犬が太りすぎてしまう原因が食事の与えすぎ、カロリーの摂りすぎのため。
人間の食べ物を与えていたり、おやつを与えすぎていたり、フードの量が多かったり、ということが太る原因なので、まずは食事を見直してみましょう。しかし、無理なダイエットは危険です。過度な食事制限で体重を急激に落とすと体調不良になることもあります。
会話ができない犬は、体調が悪くても訴えることができません。空腹感から、よく吠えるようになってしまうこともあります。また、カロリーを減らすことで栄養バランスが悪くならないよう注意することも必要です。
ダイエットが必要かどうかは、獣医さんに相談するのが良いでしょう。犬の肥満の測定方法にもいろいろありますが、獣医さんなら正確で安心です。
どんなドッグフードがいい?

ダイエット用のドッグフードも数多く販売されています。よく目にするのは、「減量用」と「体重維持用」ではないでしょうか。
「減量用」は太りすぎてしまった犬が、適正体重に戻すためにカロリーや栄養バランスを考えられて作られているフード。メーカーによってカロリーのカット率は異なりますが、一般的には成犬用フードの15%前後カロリーがカットされています。
「体重維持用」は、避妊や虚勢をした際に太りやすくなる体質の犬が、体重を適正に維持するために調整されたフード。「減量用」ほどカロリーはカットされていませんが、10%程度はカットされていることが多いです。
形状は通常のフードとあまり変わらないものが多いですが、なかにはよく噛み砕いてゆっくりと食事を促す目的からドーナツのようなリング型のものもあります。
ダイエット用のドッグフードの選ぶ際にはカロリーだけでなく、栄養素や原材料にも注意しましょう。タンパク質が多く低資質のものが多いですが、添加物などが含まれていないものだと安心です。
馬肉ドッグフードはダイエットに最適

ダイエットをしたい犬にとって馬肉ドッグフードはおすすめです。馬肉は、タンパク質が多く低脂肪です。カロリーは豚肉の約半分と、肥満の防止やダイエット効果が期待できます。また、代謝過程で必要な必須脂肪酸も豊富です。
さらに、馬肉ドッグフードは、血を作り体内の酵素活性に役立つ鉄分、カルシウム、細胞の代謝に必要なビタミンA、グリコーゲンなど栄養バランスに優れているドッグフード。少量でも、栄養不足になることはありません。
いくらダイエットに適したフードといっても、添加物が含まれているものは避けたいものです。その点、馬肉ドッグフードは、無添加で体に悪影響を与える添加物を含んでいません。衛生管理もしっかりしているものを選べば、安全で安心にダイエットができるでしょう。
ダイエットをはじめたことで体調を崩したり、アレルギーを発症したりしては、元も子もありません。ダイエットをする際には、犬に適したドッグフードを選ぶとともに、添加物や製造工程などにおいても確認しましょう。
ワンちゃんに長生きしてもらうために、時にはダイエットも必要になります。その際に、フード選びを間違ってしまうと健康を損なうことも。早く効果を出すことばかりを考えずに、健康的に痩せられる食品を選ぶことが大切です。
関連記事
ストレスのないダイエットを!ドッグフードを減らすときの注意点とは太った犬は病気になりやすい!症状と対策方法を知ろう