
犬にはアレルギーがあります。皮膚が赤くなる、体にかゆみが出る、下痢になる、などといった症状が馬肉などのフードを食べたことが原因で出るのは心配です。犬のアレルギーについての知識を深めて、犬の健康を守りましょう。
そもそもアレルギーってなに?
花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギーに悩まされている人も多いでしょう。アレルギーとはなにかの物質に対する過剰反応です。体にはウイルスや細菌などの異物が侵入したとき、体内に抗体が作られて、異物を排除しようとします。これが免疫反応です。
この免疫反応が、体内に侵入してきた花粉やホコリ、フードなどに対して、有害だから排除しなければならない、と過剰に反応して攻撃をするのです。本来であれば体を守ってくれるはずの免疫反応が、自分自身を傷つけるアレルギー反応になってしまうことがあるのです。
このアレルギー反応は人間だけではなく、犬にもあります。花粉症になる犬も多く、その場合は皮膚に症状が出ることが多いです。食べ物もアレルゲンのひとつですが、犬も食べ物によってアレルギーを起こすことがあります。馬肉は他のお肉と比べて比較的にアレルギーを起こしにくいフードと言われていますが、体質によっては注意が必要です。
アレルギーの症状

人間のアレルギー症状もいろいろあるように、犬のアレルギー症状も、皮膚が赤くなる、目の周りが赤くなる、体をかゆがる、咳が出る、くしゃみが出る、鼻水が出る、さらには涙が出る、といった症状もあります。下痢や嘔吐、呼吸が苦しくなるなど、人間と同じような症状を起こすことも少なくありません。
中でも犬のアレルギーとしてはノミの唾液中に含まれるたんぱく質や花粉、ハウスダストなどさまざまなものがアレルゲンとなり、かゆみや発疹、発赤、脱毛などの症状を引き起こします。食事や呼吸によってアレルゲンが体内に入ると、皮膚トラブルを起こすこともあります。
犬は人よりも皮膚が薄く、デリケートです。犬が花粉症になった場合は、体を床や壁にこすりつけたり、顔をかきむしったりすることも。さらに色素沈着を起こしたり、目の周りの毛が抜けたりすることもあります。
また、フケが出る、足の裏や指の間など、執拗になめたり、かんだりする、という症状が見られたら、獣医さんに相談してみましょう。
アレルギーの原因と考えられるもの

犬のアレルギー対策のためには、アレルゲンを見つけることが大切です。しかし、犬のアレルギーの原因はさまざま。一般的にはドッグフードの中に入っているお肉や小麦、とうもろこしが原因となることが多いようです。
ほかにもハウスダストや花粉、ノミなどもアレルギーの原因になります。さらに遺伝や環境などによって、アレルギーを発症することも多く、アレルゲンを特定するのは難しいようです。
ドッグフードにはスパイスや添加物などが含まれていることも多く、それがアレルゲンとなることもあります。どのような食材もアレルゲンとなりえるため、低アレルギーといわれているものでも体質によってはアレルギーを引き起こすことも。
食物アレルゲンを特定するには、動物病院でアレルゲン検査をしてもらう方法があります。それを行うことで、アレルギーを特定できる可能性もあるので、犬のアレルギー症状が心配な場合は、検査をしてみるといいでしょう。
人間と同様、犬にもアレルギーがあります。ドッグフードに含まれる添加物や食材がアレルギーの原因となることもあるため、食べさせるものには注意が必要です。
「馬肉自然づくり」は、お肉の中でも比較的にアレルギーが少ない馬肉を使ったドッグフード。保存料や着色料、香料、添加物は使っていないので、アレルギーを心配する方にもおすすめです。
関連記事
年齢に応じて食事を変えよう!犬の健康的な食事方法とは強いかゆみに注意!犬のアレルギーの代表的な症状と原因とは?