
犬にもアレルギーがあることをご存知ですか?もともとの体質によるものだったり、環境的な要因で引き起こされたりと様々な要因があります。
人間もアレルギーは辛いものですが、ワンちゃんの場合はどんな症状が出るのでしょうか。代表的なものをご紹介していきます。
犬のアレルギーは主に皮膚に症状が表れる

人間も犬もアレルギーのメカニズムは同じですが、犬の場合は皮膚のバリア機能が低下しやすいため、アレルギーを発症すると主に皮膚にその症状が出てきます。
以下の症状がワンちゃんに現れたら、アレルギーを疑ってみましょう。
・湿疹や赤み
背中やおなか、顔などに小さな発疹が見られます。特に食べ物が原因の時は、全身にじんましんが広がるのが特徴です。
また目の周りや口の周り、足の付け根などの皮膚が赤くなり、結膜炎を起こすこともあります。
・強いかゆみの症状
おなかを執拗に床に擦りつけたり、同じ場所をかきむしったりと、全身にかゆみの症状が見られます。
足の裏や指の間なども炎症を起こすため、ずっと舐めたり噛んだりしていることも。そのため毛が抜けてきたり、フケが出やすくなったりします。
・耳が赤く腫れる、強く痒がる
耳はアレルギーの症状が出やすい部位です。耳の内側が真っ赤になったり、腫れたり、異常にかきむしっている場合はアレルギーを疑いましょう。
体内への症状について
皮膚だけでなく、体内にも症状が出る場合があります。特に食事によるアレルギーは全身に症状が出ることがほとんど。
全身症状が出るということは、内臓にもダメージがあるということです。たとえば気管支が炎症を起こせば喘息になりますし、鼻の粘膜が炎症を起こせば鼻炎にもなります。
以下のような症状は一見気づきにくいですが、アレルギーからくる症状の可能性があります。
・下痢や軟便が続くことがある
腸の粘膜が炎症を起こし、おなかがゆるくなっている状態です。消化がうまくいかず、薬の効きにくいしつこい下痢になります。
慢性的な下痢や軟便は体質ではなくアレルギーの症状かもしれません。
・食事を摂らない、極端に量が減る
腸炎や鼻炎が続くと、食欲が落ちたりおなかが痛くなったりしてあまり食事を摂らなくなることがあります。場合によっては嘔吐を伴うこともあります。
犬のアレルギーは原因を突き止めることが大切
アレルギーとはそもそも、外部から侵入してきた異物に対して体の免疫機能が過剰に反応することで起こります。その特定の異物が「アレルゲン」。
免疫機能が過剰反応する原因としては、遺伝や環境的な要因など様々な要素が考えられますが、まずは何に対してアレルギー反応を起こしているのかを突き止めることが大切です。
犬がアレルギー症状を起こしやすい、主なアレルゲンについてご紹介しましょう。
・フードの成分によるもの
ドッグフードに多く使われる成分でアレルギーを起こしやすいものは、牛肉や子羊肉、鶏肉、卵、大豆、小麦、トウモロコシ、乳製品、そして食品添加物や人工着色料などが挙げられます。
牛肉 | 子羊肉 | 鶏肉 | 卵 |
大豆 | 小麦 | トウモロコシ | 乳製品 |
食品添加物 | 人工着色料 |
特に品質の悪い原材料を使っているフードは要注意。品質の良いものなら問題なくても、品質が悪いものを食べたら突然症状が現れることもあります。
ノミやダニといった外部寄生虫に噛みつかれた際にその唾液が体内に入ったり、寄生虫の死骸や糞が体内に入ったりすることでアレルギーが起こることがあります。
またカビなどの細菌に感染することでも起こります。駆虫薬や抗真菌剤などの投与が必要です。
・生まれ持った免疫力によるもの
遺伝的な要因によって免疫機能をコントロールすることができず、食べ物や花粉・ハウスダストなどに過剰反応してしまう犬もいます。
同じものを食べていてもアレルギーを起こす犬と起こさない犬がいるのはこのためです。またストレスによって免疫力が落ちてしまうこともあります。
アレルギーを起こす原因を特定するためには、基本的に獣医師による検査が必要です。またアレルギーを起こさないようにするためにも、健康的で品質の高い食事を与えてあげましょう。
まとめ
犬のアレルギーを放置しておくと、悪化したり別の病気に繋がったりするかもしれません。「おかしいな」と思ったら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。
そして食事の改善や投薬、シャンプーなどで対策を取ってあげてください。
関連記事
どう選ぶ?犬に安全なドッグフードの選び方
国産ドッグフードは危険?「優良」を選ぶおすすめの方法を紹介
涙やけの原因は食生活?ドッグフードを改善すれば涙やけは治るの?