
ワンちゃんが健康な状態を維持するためには、飼い主が毎日の摂取カロリーを管理することが必要です。
高カロリーのドッグフードや、1回の食事量が多すぎるなどは肥満につながってしまいます。
こちらでは、一般的なドッグフードのカロリーや、低カロリードッグフードの選び方について説明しています。
犬が必要とするカロリーとは
犬が1日に必要とするカロリーは、それぞれの犬の体重や年齢によって変化します。例えば、体重による標準的なカロリーの必要量は、以下のとおりです。
- 体重5kg…350~450kcal
- 体重10kg…600~750kcal
- 体重20kg…1,000~1,250kcal
- 体重30kg…1,400~1,700kcal
これを基本とし、年齢によってカロリー調整をするのがいいでしょう。例えば成長期の犬は、成犬の倍近くカロリーを消費します。
妊娠中や授乳中も通常の5割増しくらいのカロリーが必要になるでしょう。
逆に、運動量や代謝量が減るシニア犬になると、成犬よりもカロリーをセーブすることが必要です。
さらに、去勢や避妊をしていない成犬よりは、している犬の方が必要カロリーは減少します。
このように、犬種・ライフステージによって必要カロリーは変わってきます。愛犬に必要なカロリーは、飼い主がきちんと把握しておきましょう。
条件を入力することで必要カロリーを計算してくれるツールもあります。便利なので利用してみてはいかがでしょうか。
一般的なドッグフードのカロリー相場は?
では、市販されている一般的なドッグフードのカロリーはどれくらいなのでしょうか。おおよそですが、100gあたり350~400kcalくらいが相場です。
詳しいカロリー量は、商品に記載されているカロリー表示を参考にしてください。
ちなみに、低カロリーとうたっているドッグフードのカロリー量に関しては、100gあたり300~340kcalくらいが相場になっています。
低カロリードッグフードに使用されている原料も、穀類や鶏肉、ラムなど、一般的なドッグフードと大きな違いはありません。ただ、魚を使用しているフードが多いようです。
ドッグフードのカロリーを調整する工夫
低カロリーのドッグフードは、いつもと同じ量を与えても摂取カロリーが抑えられ、その分ダイエットなどに効果的というメリットがあります。
その一方で、穀物やイモなどの量を多くしている製品もあります。このようなドッグフードは、単純にかさ増しをしているだけと言うこともでき、栄養価も肉や魚のみのものより低くなりがちです。
そのため、ドッグフードの選び方は単にカロリーだけで判断しないようにしましょう。ワンちゃんに与えるドッグフードは、きちんと栄養バランスの取れたものを優先することが大切です。
また、通常のドッグフードでカロリー量を調節することもできます。例えば、こんな工夫をしてみましょう。
ドッグフードをぬるま湯などでふやかす
この方法なら犬も簡単に満腹感を得ることができますし、消化がよくなったり水分補給を兼ねたりもできます。
低カロリーでも栄養価の高いものを選ぶ
低カロリーのドッグフードでも、栄養価の高い商品はもちろんあります。
例えば、高タンパクで低カロリーといわれる馬肉や魚などを主原料にしたものなら、栄養価も高く犬の健康を守ることができます。
犬は本来肉食なので、特に馬肉はおすすめです。現在では馬肉をミンチにしたドッグフードなども販売されています。「混ぜ物がないドッグフードにしたい」という方にもピッタリですよ。
さらに余分な添加物を使用していないドッグフードなら、より安心でしょう。
まとめ
犬にとっての必要なカロリーは、条件によって変わってきます。そのため、自分の愛犬に適したカロリーがどれくらいなのかを知っておくことは重要です。
愛犬のカロリーコントロールをするために、ドッグフードの量を調整したり、低カロリーで栄養価の高いドッグフードを利用したりと工夫をしてみましょう。