
もし愛犬が肥満になってしまったら、日ごろの食事をきちんとコントロールする必要があるでしょう。
そのままいつもの食事を与え続けていると、肥満がさらに進行してしまう可能性があります。愛犬が長く健康でいるために、ドッグフードを見直してみましょう。
犬が肥満になってしまう5つの原因
犬は、生活環境や食事などの影響で肥満になってしまいます。その主な原因は以下のとおりです。
運動をしない
運動不足の状態では、食事やおやつで摂取したカロリーをうまく消費することができません。そして肥満になるとさらに運動をしたがらなくなってしまいます。
食べすぎ
普段の食事に加えて、おやつを食べすぎると摂取カロリーが多くなり、適度な運動をさせていても消費しきれなくなります。
年をとった
犬も人間と同じように、年をとると基礎代謝が落ち、エネルギーが消費されにくくなります。そのため、若いときと同じ食事量でも肥満のリスクが高まってしまいます。
去勢・避妊手術を受けた
去勢や避妊の手術を受けると、ホルモンの分泌に変化が起こります。その結果、食欲が増えたり基礎代謝が落ちたりすることがあります。
内分泌系の病気がある
内分泌系の病気を患っている場合、代謝がうまく行われなくなる影響で太ることがあります。
肥満の犬に与える食事はこんなことに注意
もし愛犬が肥満になってしまったら、いつもの食事やおやつをコントロールするのが飼い主の役目です。では、肥満の犬に与える食事やおやつのポイントを挙げていきましょう。
食事の量やタイミングを変える
通常、ドッグフードのパッケージには、犬の体重や種類によって与える量が記載されています。しかし、もしかしたらその量が自分の愛犬には多いのかもしれません。
食事を与えるときに、獣医と相談の上少しずつ量を減らしてみましょう。また、1日の摂取カロリーを減らした上で、食事の回数を増やすのも効果的です。
低カロリーのドッグフードにしてみる
ドッグフードの中には、低カロリーや低脂肪のものも多くあります。牛肉や豚肉などを原料としたドッグフードから、馬肉などを原料にしたものに切り替えるのもオススメです。
ただし、突然すべて変えてしまうと犬が体調を崩すこともありますから、これまで食べていたものと混ぜながら少しずつ変えていくようにします。
ドッグフードをかさ増しする
いつものドッグフードの量を減らして、そこにゆでた野菜やゆで汁を加えてあげると、カロリーは減りますが食べる量が増えるので、犬も満腹感を得やすくなります。
おやつの量やタイミングを変える
食事のほかに、おやつを与えすぎてもやはり肥満のリスクが高まります。そのため、おやつの量を減らすのも有効です。
ただし、全く与えなくなると犬にストレスがかかってしまうため、徐々に量を減らすのがポイントです。また、食事と同様に量を減らしながら与える回数を多くするのもいいでしょう。
肥満の犬に適したドッグフードの選び方
では、肥満の犬に適したドッグフードはどのように選べばいいのでしょうか。
すでに太ってしまった犬もそうですが、去勢や避妊手術をした犬はホルモンバランスの影響により太りやすくなっていますから、いずれの場合もダイエットに適したものを選んでください。
具体的には、穀物などの炭水化物を過剰に含まないものがいいでしょう。ドッグフードの中には、量を増やすために穀物を原料に使用しているものがあります。
もちろん、栄養価の観点からバランスが保たれていればいいですが、これが過剰に含まれていると炭水化物=糖質の摂りすぎとなってしまい、太りやすくなってしまいます。
そのため、ドッグフードの主原料は低カロリーで高タンパクの肉を使用したものを選ぶようにします。
特に、肉の中でもタンパク質が豊富でアレルギ―の心配が少ない、馬肉を使ったドッグフードがオススメです。
さらに馬肉なら、ビタミンやミネラルなどの栄養素もたくさん含まれていますから、栄養バランスの面でも万全です。
まとめ
犬は自分で体調管理ができません。愛犬の状態に合わせて食事やおやつを工夫し、適度な運動も交えて健康を守ってあげましょう。
愛犬の生活習慣は、飼い主がしっかり管理してあげてくださいね。