
犬にとって肥満は大きな負担となります。しかし、だからといって無理なダイエットをさせてしまうと、体だけでなく精神面でも悪影響が出てしまうことに。
ワンちゃんができるだけストレスなく痩せるためにはどうしたらよいのでしょうか。ここでは効果的な犬のダイエット方法について解説します。
愛犬の肥満は飼い主が原因
とても耳の痛い話なのですが、じつのところワンちゃんが太るケースは、そのほとんどが飼い主に原因があるとされています。
たとえば、かわいくてついつい食事を与えすぎていませんか?ワンちゃんは自分がどれくらいの食事を必要としているか、理解していません。

だからこそ、おねだりされるままにあげていると、どうしてもカロリーオーバーになってしまうことが多く、太る原因になります。
また、忙しくてなかなか散歩に行けない、あるいは家から出したくなくてつい運動を怠っているなどということはありませんか?
ワンちゃんは人間と同じで、適度な運動を必要としています。食べる量を制限したとしても、体を動かさないのであれば消費できるカロリーは少ないですし、代謝も下がり、太りやすい体質になることでしょう。
ワンちゃんが太ってきたと感じたら、きちんとダイエットをさせてあげましょう。まずは普段の食生活や運動習慣を見直し、徐々に改善していってみてください。
重要なのは、人間と同じだと思わないこと。人間はある程度自分で負荷をかけてダイエットすることができますし、体重管理をすることもできるでしょう。
しかし、犬は人間に比べて体にかかる負担が大きいため、無理することは危険です。人間と同じように体重が減っていくわけではないので、愛情を持って長い目でダイエットに取り組むようにしましょう。
たとえば、人間は一か月で数キロ痩せることができますが、ワンちゃんはそうはいきません。
だいたい8週間ほどかけて、現在の体重の15%ほどを落とすくらいが目安になります。体重の減り方やダイエットは、犬と人間では全然違うのです。
ダイエット方法は複数を組み合わせて
ワンちゃんが負担なくダイエットをするには、食事による方法と運動による方法をバランスよく組み合わせることが大切になります。
たとえば、犬のダイエット方法には食事制限が必須ですが、やみくもに分量を減らすのは禁物です。
分量は同じでカロリーの低いものに変更したり、全体に分量を減らしても、上げる回数を増やしたりというように、一見すると食事が減っていることがあまりわからないように工夫をしてあげましょう。
分量を減らすだけではワンちゃんの負担になったり、精神的なストレスを与えかねません。おやつも減らすべきですが、こちらも突然減らすのではなく、ごほうびをあげたいときだけ与えたり、少しずつ分量を調整したりと工夫してあげてください。
また、食事のダイエットとともに、適度な運動を取り入れましょう。

とはいっても、人間のようにストイックに走るなどではなく、いつもより多めに散歩をする、一緒におもちゃを使って遊ぶなど、楽しみながらやることをおすすめします。
注意しておきたいのは、無理な運動は避けるようにするということ。太っているときに無理に運動をすると、痩せるどころか内臓や体に負担がかかってしまい、病気を引き起こすことにもなりかねません。
少しずつ粘り強く、ワンちゃんのダイエットに付き合ってあげましょう。
まとめ
犬がダイエットをするとき、その方法は人間と同じではありません。ワンちゃんは体が小さく、無理な食事制限や運動をすればより負担がかかることになってしまいます。
とはいえ、愛犬にはずっと健康でいてほしいもの。お互いに楽しくダイエットできるように、食事や運動に気をつけてみましょう。
関連記事
カロリーを気にしていますか?犬におすすめのダイエットフードとはまとめ買いなら通販がお得!ドッグフードを通販で買うメリット
犬にもダイエットが必要?適したフードの選び方