
あなたの愛犬は肥満状態になっていませんか?もし肥満になったときには、早めにダイエットをさせることが健康や長生きにつながります。
では、犬の肥満のボーダーラインとはどのあたりでしょうか。簡単なチェック方法で、愛犬の状態を把握しておきましょう。
見た目の可愛さにとらわれないことが大切
犬が肥満になってしまう原因は、飼い主が食事などをきちんと管理できていないことにあります。
「見た目的にコロコロしていた方が可愛いから」と、たくさん食べさせてしまうケースもあるようです。
でも、見た目の可愛さだけで太らせてしまうのは飼い主のエゴで、その行為が愛犬の深刻な病につながる可能性があることを覚えておきましょう。
実際に犬も肥満になると、人間と同じように生活習慣病にかかるリスクが高くなります。 病気によって寿命が縮む可能性があるのは言うまでもありませんね。
犬の生活習慣病には、以下のようなものが挙げられます。
心疾患
血液中のコレステロールの増加が動脈硬化を起こし、それによって血液の巡りが悪くなることで起こります。
糖尿病
糖尿病の原因は遺伝的なものも考えられますが、主な原因は肥満などによってインスリンの分泌がうまく行われなくなることです。
ガン
ガンの原因にはさまざまなものが挙げられますが、運動不足や栄養バランスの悪い食事などによって引き起こされるといわれています。
また、犬も人間と同じように、皮下脂肪の他に内臓脂肪がつく隠れ肥満になる可能性があります。
全体的に太っている印象ではないため見逃しがちですが、お腹がポッコリ出ているなどの状態であれば注意が必要でしょう。
飼い主が簡単にできる肥満度チェック
犬の肥満度をチェックする指標として、BCS(ボディ・コンディション・スコア)と呼ばれるものがよく使われます。
これは、犬の見た目、触ったときの骨格の感触を、5段階で評価するというものです。それぞれの目安は以下のとおりです。
BCS1(痩せすぎ)
見た目で骨格がくっきり浮き上がっている状態で、腰がくびれすぎています。前から後ろにかけてのお腹のラインが著しく引き上がっているのも特徴です。
BCS2(痩せている)
肋骨や背骨を触るとその感触がすぐにわかり、腰のくびれもはっきりしています。前から後ろにかけて、お腹のラインがくっきり引き上がっています。
BCS3(標準)
適度に脂肪がついていて、骨格は触ると何となくわかる程度です。腰のくびれや、前から後ろにかけてのお腹のラインもゆるやかです。
BCS4(やや肥満)
触ったときに少し力を入れてやっと骨格がわかる状態で、腰のくびれや前から後ろにかけてのお腹のラインの引き上がりも、辛うじてあるという程度です。
BCS5(肥満)
脂肪が多くついていて、触っても骨格を確認することができません。腰のくびれはなくなって、前から後ろにかけてのお腹のラインの引き上がりもありません。
つまり、犬が肥満かどうかのボーダーラインは、BCS4からということになるでしょう。その他、日ごろのチェックポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
・1歳時より太った
犬は1歳のときに成犬となるため、このときの体重が1つの基準となります。
・散歩をしたがらない
肥満によって動くのが億劫になっていたり、関節に負担がかかっていたりする可能性があります。
・腰のくびれや、前から後ろにかけてのお腹のラインに引き上がりがない
これは、上記のBSCのチェックポイントに当てはまります。
・散歩のときの息切れが激しい
肥満により、自分の体重の重さで体に負担をかけていると考えられます。
まとめ
「ちょっと太っているくらいの方がカワイイ」確かにそうかもしれません。でも、肥満によって病気のリスクが高まることを忘れてはいけません。
今回紹介した肥満チェックをこまめに行い、犬が太り始めていたら積極的に運動や食事のコントロールを行いましょう。